検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」    

著者名 レイ・オルデンバーグ/[著]   忠平 美幸/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119342483361.7/オ/書庫5一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310066152361.7/オ/2階図書室WORK-484一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レイ・オルデンバーグ 忠平 美幸
2013
361.78 361.78
都市社会学 酒場 喫茶店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000725819
書誌種別 図書
書名 サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」    
書名ヨミ サード プレイス 
著者名 レイ・オルデンバーグ/[著]
著者名ヨミ レイ オルデンバーグ
著者名 忠平 美幸/訳
著者名ヨミ タダヒラ ミユキ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.10
ページ数 480,35p
大きさ 20cm
分類記号 361.78
分類記号 361.78
ISBN 4-622-07780-0
内容紹介 居酒屋、カフェ、本屋、図書館など、個人の生活を支える場所として都市社会学が着目する「サードプレイス」。情報・意見交換の場、地域活動の拠点として機能するサードプレイスの「本質」「実例」「諸問題」を論じる。
著者紹介 1932年生まれ。ミネソタ大学で社会学の修士号および博士号を取得。アメリカの都市社会学者。西フロリダ大学社会学部名誉教授。
件名 都市社会学、酒場、喫茶店
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 居酒屋、カフェ、本屋、図書館…情報・意見交換の場、地域活動の拠点として機能する“サードプレイス”の概念を社会学の知見から多角的に論じた書、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 第1部(アメリカにおける場所の問題
サードプレイスの特徴
個人が受ける恩恵
もっと良いこと)
第2部(ドイツ系アメリカ人のラガービール園
メインストリート
イギリスのパブ
フランスのカフェ
アメリカの居酒屋
古典的なコーヒーハウス)
第3部(厳しい環境
男女とサードプレイス
若者を締め出すということ
めざすは、よりよい時代…と場所)
(他の紹介)著者紹介 オルデンバーグ,レイ
 1932年生まれ。アメリカの都市社会学者。西フロリダ大学社会学部名誉教授。州立マンカト大学(現・ミネソタ州立大学マンカト校)で英語と社会科の学士号、ミネソタ大学で社会学の修士号および博士号を取得。ネヴァダ大学、州立スタウト大学(現・ウィスコンシン州立大学スタウト校)、ミネソタ大学を経て1971年から2001年まで西フロリダ大学で教鞭をとる。過去には小学校・中学・高校の教諭や米国陸軍医療部隊の歯科技工士として働いた経験もある。“サードプレイス”づくりに取り組む国内外の行政や企業、市民のコンサルタントとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
忠平 美幸
 1962年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学図書館司書を経て現在は翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モラスキー,マイク
 1956年アメリカ・セントルイス生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明研究科博士課程修了(日本文学)。学術博士。専攻は戦後日本文化史。ミネソタ大学アジア言語文学部教授、一橋大学社会学研究科教授を経て、2013年9月より早稲田大学国際学術院教授。日本の戦後文化、ジャズやブルースを中心とする音楽文化論、東京論、そして喫茶店や居酒屋のような都市空間をテーマに研究活動を行う。著書に、『戦後日本のジャズ文化』(青土社、2005/サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。