蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117429902 | R318/ゼ/07 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700459634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全国市町村要覧 平成19年版 |
書名ヨミ |
ゼンコク シチョウソン ヨウラン |
著者名 |
市町村自治研究会/編集
|
著者名ヨミ |
シチョウソン ジチ ケンキュウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
4,537,20,27p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
318.036
|
分類記号 |
318.036
|
ISBN |
4-474-02346-8 |
内容紹介 |
全国の市区町村別に人口、世帯数、面積、人口密度、高齢者人口、産業別就業人口、国勢調査人口及び増減の状況、市区町村長名、市区町村議会議長名、合併及び境界変更等の状況等について最新のデータに基づき収録する。 |
件名 |
地方自治-日本-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国は、世界の大文明のひとつであり、「タブラ・ラサ(何も書かれていない石版)」ではない―。この国の経済発展は、歴史にほとんど関連性がないグローバリズムよりも、内からの社会的な力学によって推し進められており、その持続可能な都市開発は、中国みずからの歴史、価値観、制度との関係から論考されねばならない。都市・地域開発論の巨匠、ジョン・フリードマンが語る、中国都市物語。 |
(他の紹介)目次 |
序論 中国の都市への変貌 第1章 歴史的足跡 第2章 地域政策 第3章 農村の都市化 第4章 新たな空間的流動性 第5章 個人の自律性に関わる空間の拡大 第6章 都市形成のガバナンス 結論 未来にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
フリードマン,ジョン 名誉博士(チリ・カトリック大学、ドルトムント大学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)名誉教授。ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)名誉教授。世界各国の都市・地域開発に関わる実務家や研究者に、理論と実践の両面にわたり、絶えず大きな影響を及ぼしてきたプランニングの巨匠。特に近年は、エンパワーメント、市民社会、世界都市などをめぐる論考により、先進国および途上国の都市・地域開発に新たな視座をひらく。2006年には、第1回国連ハビタット・レクチュア賞(UN‐HABITAT Lecture Award)を受賞。また、中国関連では、国立台湾大学客員講座教授、中国都市計画設計研究員名誉顧問を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷村 光浩 1962年大阪生まれ。博士(工学)(東京大学大学院工学系研究科)。中国国際民間組織合作促進会(北京)国際顧問。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科非常勤講師。これまで、名古屋大学大学院国際開発研究科助手、チュラロンコン大学建築学部都市・地域計画学科JICA専門家、財団法人国際開発高等教育機構(FASID)国際開発研究センター研究員、国際基督教大学21世紀COEプログラムリサーチ・フェロー、国際連合大学学長室客員研究員として、途上国の都市・地域開発、国際協力論等を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ