蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012701201 | 917/ソ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリスチャンにささやく : 現代ア…
小林 康夫/著
オペラ戦後文化論2
小林 康夫/著
若い人のための10冊の本
小林 康夫/著
日本を解き放つ
小林 康夫/著,…
絵画の冒険 : 表象文化論講義
小林 康夫/著
オペラ戦後文化論1
小林 康夫/著
君自身の哲学へ
小林 康夫/著
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
知のオデュッセイア : 教養のため…
小林 康夫/著
いま、哲学とはなにか
小林 康夫/編,…
21世紀における芸術の役割 : 神…
小林 康夫/編
日本語の森を歩いて : フランス語…
フランス・ドルヌ…
美術史の7つの顔 : Velàzq…
小林 康夫/編,…
ビジネスモデリング入門 : 数字で…
岡崎 京介/著,…
表象の光学
小林 康夫/著
青の美術史
小林 康夫/著
ミシェル・フーコー思考集成10
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成9
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成8
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成7
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール6
小林 康夫/編,…
ミシェル・フーコー思考集成6
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール4
小林 康夫/編,…
ミシェル・フーコー思考集成5
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール2
小林 康夫/編,…
表象のディスクール1
小林 康夫/編,…
ミシェル・フーコー思考集成4
ミシェル・フーコ…
青の美術史
小林 康夫/著
ミシェル・フーコー思考集成3
ミシェル・フーコ…
デュシャンは語る
マルセル・デュシ…
ミシェル・フーコー思考集成2
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成1
ミシェル・フーコ…
現代アート入門 : <今>に出会う…
小林 康夫/編,…
子どもが殺される : 一次ナルシシ…
セルジュ・ルクレ…
モデルニテ3×3
小林 康夫/[ほ…
新・知の技法
小林 康夫/編,…
学問のすすめ
小林 康夫/編
創造者たち : 現代芸術の現場
小林 康夫/著
大学は緑の眼をもつ
小林 康夫/著
建築のポエティクス
小林 康夫/著
文学の言語行為論
小林 康夫/編著…
未来のなかの中世
草光 俊雄/編,…
文学の方法
川本 皓嗣/編,…
知のモラル
小林 康夫/編,…
身体と空間
小林 康夫/著
知の論理
小林 康夫/編,…
出来事としての文学
小林 康夫/著
インファンス読解
ジャン=フランソ…
知の技法 : 東京大学教養学部「基…
小林 康夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000709099 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人づきあい 疲れない人間関係のヒント |
| 書名ヨミ |
ヒトズキアイ |
| 著者名 |
曽野 綾子/著
|
| 著者名ヨミ |
ソノ アヤコ |
| 出版者 |
イースト・プレス
|
| 出版年月 |
2013.9 |
| ページ数 |
228p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
917
|
| 分類記号 |
917
|
| ISBN |
4-7816-1064-1 |
| 内容紹介 |
しがみつかない。縛られない。こだわらない。無理しない。「人づきあいの極意」とは? 人との関係に悩み、疲れてしまう人へ、自分の心を楽にする人とのつきあい方を伝える。曽野綾子の著作の中から抜粋した言葉の処方箋。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分を楽にするつきあい方とは―。いい人をやめると楽に生きられる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 世は不公平、だから生きていられる。 第2章 人は互いを笑い物にしながら、友情を保つ。 第3章 強くない自分こそ、味わい深い。 第4章 不足は人に生きる意欲を与える。 第5章 うしろめたさが、人をふくよかにする。 第6章 どうでもいい、そう思えば人への期待が捨てられる。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
曽野 綾子 東京都生まれ。作家。聖心女子大学卒。1979年ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章、2003年に文化功労者、1995年から2005年まで日本財団会長を務めた。1972年にNGO活動「海外邦人宣教者活動援助後援会」(通称JOMAS)を始め、2012年代表を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ