検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「雑巾がけ」から始まる禅が教えるほんものの生活力     

著者名 有馬 頼底/著
出版者 集英社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012805730188/ア/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4211979465188/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000705757
書誌種別 図書
書名 「雑巾がけ」から始まる禅が教えるほんものの生活力     
書名ヨミ ゾウキンガケ カラ ハジマル ゼン ガ オシエル ホンモノ ノ セイカツリョク 
著者名 有馬 頼底/著
著者名ヨミ アリマ ライテイ
出版者 集英社
出版年月 2013.8
ページ数 187p
大きさ 19cm
分類記号 188.84
分類記号 188.84
ISBN 4-08-786030-6
内容紹介 ブレない、動じない、禅僧の「胆力」は、体得した生活力あってこそ。雑巾の絞り方から台所仕事、筆文字、立ち居振舞まで、日常生活の作法を高僧が指南する。
著者紹介 1933年東京生まれ。臨済宗相国寺派管長、相国寺・金閣寺・銀閣寺住職。京都仏教会理事長。著書に「無の道を生きる」「茶席の禅語大辞典」「よろこびの禅」など。
件名 禅宗、仏教-法話
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 1 掃除の作法―澄み切った心をつくる
2 典座の作法―火と水と時間を自在にあつかう
3 食事の作法―いただいた生命を、からだにみなぎらせる
4 振舞の作法―日本人なら体得しておきたい、和室の作法
5 禅寺の作法―威儀即仏法
6 文化の作法―正しく美しい型を身につけると、心が自在になる


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。