蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116786146 | R791.5/チ/ | 2階図書室 | 129A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝日俳壇2021
稲畑 汀子/選,…
朝日俳壇2020
稲畑 汀子/選,…
朝日俳壇2019
稲畑 汀子/選,…
宗教者と科学者のとっておき対話 :…
有馬 頼底/著,…
真贋力 : 金閣寺・銀閣寺住職が教…
有馬 頼底/著
平成/令和の佐竹本三十六歌仙
有馬 頼底/著,…
利休の懐石
筒井 紘一/著
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
茶の湯と仏教 : 僧侶の事跡から辿…
筒井 紘一/著
朝日俳壇2017
稲畑 汀子/選,…
60歳からヘタれない生き方 : 人…
有馬 頼底/著
朝日俳壇2016
稲畑 汀子/選,…
利休聞き書き「南方録覚書」 : 全…
筒井 紘一/[著…
朝日俳壇2015
稲畑 汀子/選,…
平成茶道記 : 現代数寄者の茶事・…
筒井 紘一/著
充実茶掛の禅語辞典
有馬 頼底/監修
『臨済録』を読む
有馬 頼底/著
利休の茶会
筒井 紘一/著
朝日俳壇2014
稲畑 汀子/選,…
知って得する茶道のいろは
筒井 紘一/著
花鳥諷詠、そして未来
稲畑 汀子/著
俳句と生きる : 稲畑汀子講演集
稲畑 汀子/著
いのち : 宗教家6人との対話
森 清範/著,菅…
「雑巾がけ」から始まる禅が教えるほ…
有馬 頼底/著
朝日俳壇2013
稲畑 汀子/選,…
茶道具は語る : 記憶に残る茶事を…
筒井 紘一/著
利休の逸話
筒井 紘一/著
新島八重の茶事記
筒井 紘一/著
決定版俳句入門
有馬 朗人/監修…
朝日俳壇2012
稲畑 汀子/選,…
月 : 句集
稲畑 汀子/著
サライの「茶の湯」大全
熊倉 功夫/監修…
禅-壁を破る智慧
有馬 頼底/著
朝日俳壇2011
大串 章/選,長…
茶人交友抄 : 出会いと別れに繰り…
筒井 紘一/著
やさしくわかる茶席の禅語
有馬 頼底/著
禅、「持たない」生き方 : 「捨て…
有馬 頼底/著
ホトトギスの俳人101
稲畑 汀子/編
朝日俳壇2010
大串 章/選,長…
茶道大辞典別巻
井口 海仙/監修…
茶道大辞典
井口 海仙/監修…
朝日俳壇2009
大串 章/選,長…
必携茶席の禅語ハンドブック
有馬 頼底/著
新日本大歳時記 : カラー版
飯田 龍太/監修…
無の道を生きる-禅の辻説法
有馬 頼底/著
現代俳句大事典
稲畑 汀子/監修…
朝日俳壇2008
金子 兜太/選,…
ホトトギス俳句季題辞典
稲畑 汀子/編
茶の湯のことば
鈴木 皓詞/文,…
朝日俳壇2007
稲畑 汀子/選,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500240832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯の銘大百科 |
書名ヨミ |
チャノユ ノ メイ ダイヒャッカ |
著者名 |
有馬 頼底/監修
|
著者名ヨミ |
アリマ ライテイ |
著者名 |
稲畑 汀子/監修 |
著者名ヨミ |
イナハタ テイコ |
著者名 |
筒井 紘一/監修 |
著者名ヨミ |
ツツイ ヒロイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
775p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
791.5
|
分類記号 |
791.5
|
ISBN |
4-473-03212-4 |
内容紹介 |
茶道具につけられた「銘」は、茶事・茶会の中でも重要な位置を占める。茶道具の名品から茶席で見かける銘、主な茶銘、菓子銘など、茶の湯に関するあらゆる銘をひろく収録する。 |
件名 |
茶道具-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「卯花墻」、「金花」、「俊寛」、「筒井筒」、「虫喰」、「村雨」、「松風」…茶道具の名品から茶席で見かける銘、そして主な茶銘、菓子銘など、茶の湯に関するあらゆる銘をひろく収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
有馬 頼底 昭和8年、東京に生まれる。現在、相国寺派管長。相国寺承天閣美術館館長、京都仏教会理事長、鹿苑寺住職、慈照寺住職も兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲畑 汀子 昭和6年、横浜に生まれる。高浜年尾の次女で高浜虚子の孫。俳人。現在、『ホトトギス』主宰、日本伝統俳句協会会長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 紘一 昭和15年、福岡に生まれる。現在、今日庵文庫文庫長、京都学園大学人間文化学部教授、茶道資料館副館長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ