検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法話のきほん     

著者名 伊東 恵深/著
出版者 法藏館
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310490931184/イ/2階図書室WORK-443一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
184 184
仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001530992
書誌種別 図書
書名 法話のきほん     
書名ヨミ ホウワ ノ キホン 
著者名 伊東 恵深/著
著者名ヨミ イトウ エシン
出版者 法藏館
出版年月 2020.11
ページ数 136p
大きさ 19cm
分類記号 184
分類記号 184
ISBN 4-8318-8776-4
内容紹介 法話とは何か。法話の原稿はどのように作るか。法話をする際に気をつけることは何か。法話の理念・準備・実践を、具体例を通してわかりやすく解説する。チェックリストも掲載。
件名 仏教-法話
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 法話とは何か、法話の原稿はどのように作るか、法話をする際に気をつけることは何か。具体例を通して、わかりやすく解説。
(他の紹介)目次 理念篇 「法話」とは何か(仏法との出遇いを語る
法話と説教
「教えを伝える」とは
憶念し続ける)
準備篇 法話の作り方(構想を練る
原稿を書く
推敲する
「まなぶ」は「まねぶ」)
実践篇 気をつけること(法話前
法話中
法話後)
おわりに
(他の紹介)著者紹介 伊東 恵深
 1977年、京都府生まれ。大谷大学文学部真宗学科卒業。同大学院博士後期課程修了。真宗大谷派親鸞仏教センター研究員、同朋大学文学部仏教学科専任講師、同准教授などを経て、現在、真宗大谷派西弘寺住職。博士(文学)。真宗大谷派擬講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。