検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神科医を精神分析する   新書y  

著者名 佐藤 幹夫/著
出版者 洋泉社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012690096493.7/サ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
1975
498.583 498.583
ビール ホップ 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001359251
書誌種別 図書
書名 精神科医を精神分析する   新書y  
書名ヨミ セイシンカイ オ セイシン ブンセキ スル 
著者名 佐藤 幹夫/著
著者名ヨミ サトウ ミキオ
出版者 洋泉社
出版年月 2002.7
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-89691-644-1
件名 精神医学、医師
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 赤ワインのポリフェノールよりビールのホップのほうが抗酸化作用が強い。高血圧糖尿病認知症etc.1日500mlのビールが老化を防ぐ。ビールの誤解を解くとともに、ビールホップの持つさまざまな可能性について紹介した1冊。
(他の紹介)目次 序章 ビールホップの話
第1章 ホップとの出合い
第2章 なぜ老化は起きるのか
第3章 アルツハイマーはホップで予防できるのか
第4章 イソフムロンのメカニズムを解明する
第5章 ビールホップの可能性を探る
(他の紹介)著者紹介 戸部 廣康
 1947年東京都生まれ。農学博士。高知工業高等専門学校名誉教授。1972年東京大学農学部卒業。三楽(現メルシャン)株式会社中央研究所研究員、(財)微生物化学研究所研究員を務める。1980年東京大学より博士号取得(農芸化学)。1982年から2年間、カナダ・カルガリー大学医学部発ガン研究部留学。1990年ドイツ・ヘキスト・ジャパン株式会社創薬研究所主任研究員。1997年高知工業高等専門学校物質工学科助教授、99年同校教授。専門は、応用微生物学、天然有機物化学、遺伝子工学、生命科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。