検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報

書名

おどろきの中国   講談社現代新書  

著者名 橋爪 大三郎/著   大澤 真幸/著   宮台 真司/著
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119783918302.2/ハ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013198201302/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012722736302/オ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  
4 東札幌4012993566302/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
5 厚別8013037851302/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
6 清田5513599281302/オ/新書20一般図書一般貸出在庫  
7 澄川6012833387302/オ/新書26一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7013156570302/オ/新書40一般図書一般貸出在庫  
9 9013086427302/オ/新書34一般図書一般貸出在庫  
10 中央区民1113062622302/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
11 白石区民4113286118302/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
12 南区民6113106253302/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
13 菊水元町4313057533302/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
14 厚別西8213073706302/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎 大澤 真幸 宮台 真司
2013
302.22 302.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000634043
書誌種別 図書
書名 おどろきの中国   講談社現代新書  
書名ヨミ オドロキ ノ チュウゴク 
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
著者名 宮台 真司/著
著者名ヨミ ミヤダイ シンジ
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 381p
大きさ 18cm
分類記号 302.22
分類記号 302.22
ISBN 4-06-288182-1
内容紹介 中国を動かす原理はなにか? 私たちはどう付き合ってゆけばいいのか? 3人の社会学者が、中国という社会の原理、中国の過去と現在、今後の日中の関係について論じた鼎談を収録する。
著者紹介 1948年生まれ。東京工業大学教授。大澤氏との共著「ふしぎなキリスト教」で新書大賞2012受賞。
件名 中国
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 そもそも「国家」なのか?なぜ日本人の「常識」は彼らに通じないのか?日本を代表する三人の社会学者が対症療法ではない視座を求めて白熱の大討論。
(他の紹介)目次 第1部 中国とはそもそも何か(中国は「国家」なのか?
二千年以上前に統一できたのはなぜか ほか)
第2部 近代中国と毛沢東の謎(なぜ近代化が遅れたのか
明治維新とどこがちがったか ほか)
第3部 日中の歴史問題をどう考えるか(伝統中国は日本をどう見ていたか
中国人の認知地図 ほか)
第4部 中国のいま・日本のこれから(「社会主義市場経済」の衝撃
〓[U6]{9127}(とう)小平のプラグマティズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京工業大学教授。大澤真幸との共著『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)で新書大賞2012を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 真幸
 1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。『ふしぎなキリスト教』(橋爪大三郎との共著、講談社現代新書、新書大賞2012)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮台 真司
 1959年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。現在、首都大学東京教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。