蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112883871 | 317.7/SA85/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0112978218 | 327.6/SA85/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
瞬間ストレスリセット : 科学的に…
ジェニファー・L…
キレる子どもの気持ちと接し方がわか…
原田 謙/著
お金のコンパス : マンガでわかる…
池上 彰/監修,…
ラクに生きるための「心の地図」 :…
高井 祐子/著
マンガネコでもできる!認知行動療法…
大野 裕/文,ね…
不器用解決事典 : 仕事も人生も、…
中島 美鈴/著
センサと機械学習ではじめる人間行動…
荒川 豊/著,石…
「他人の目が気になる・こわい」から…
松本 一記/著,…
60分でわかる!行動経済学超入門
中川 功一/著
13歳からの行動経済学 : 推し活…
太宰 北斗/監修
脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説…
中島 美鈴/著
行動経済学の真実
川越 敏司/著
天才デイビッドの大実験! : 10…
ダン・アリエリー…
努力は仕組み化できる : 自分も・…
山根 承子/著
闇の先へ : 絶望を乗り越える行動…
松井 亮太/著
行動経済学が勝敗を支配する : 世…
今泉 拓/著
いますぐできる実践行動経済学 : …
大竹 文雄/著
対人支援に活かすネガティブ・ケイパ…
田中 稔哉/著
自分で選んでいるつもり : 行動科…
リチャード・ショ…
自分で選んでいるつもり : 行動科…
リチャード・ショ…
モフモフはなぜ可愛いのか : 動物…
小林 朋道/著
「人の期待」に縛られないレッスン …
中島 美鈴/著
行動経済学大全 : ビジネスで使い…
中川 功一/著
よくわかるACT<アクセプタンス…下
ラス・ハリス/著…
よくわかるACT<アクセプタンス…上
ラス・ハリス/著…
大学4年間の行動経済学が10時間で…
阿部 誠/著
運は遺伝する : 行動遺伝学が教え…
橘 玲/著,安藤…
ナッジを応用した保健事業実践BOO…
福田 吉治/編著…
勘違いが人を動かす : 教養として…
エヴァ・ファン・…
遺伝と平等 : 人生の成り行きは変…
キャスリン・ペイ…
善と悪の生物学 : 何がヒトを動…上
ロバート・M.サ…
善と悪の生物学 : 何がヒトを動…下
ロバート・M.サ…
データサイエンスの経済学 : 調査…
依田 高典/著
心のゾウを動かす方法
竹林 正樹/著
保健活動で使える!ナッジ : 押さ…
高橋 勇太/著,…
カウンセラーはこんなセルフケアをや…
伊藤 絵美/著
ゼロからわかる行動科学大全 : 自…
宮本 聡介/監修
教育は遺伝に勝てるか?
安藤 寿康/著
発達障害の子どものできるを増やすA…
川村 仁/著
能力はどのように遺伝するのか : …
安藤 寿康/著
行動経済学が最強の学問である
相良 奈美香/著
マンガでわかる行動経済学
川西 諭/監修,…
人を動かすルールをつくる : 行動…
ベンヤミン・ファ…
うつのためのマインドフルネス認知療…
家接 哲次/著
パニぬけ : ザワザワする心、不安…
まーる/著,伊藤…
お寺の行動経済学
中島 隆信/著
今さら聞けない行動経済学の超基本 …
橋本 之克/著
行動分析学入門
杉山 尚子/著,…
行動経済学
室岡 健志/著
メンタルヘルス大国アメリカで実証さ…
須田 賢太/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000320266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
別件逮捕 警察捜査の実態 |
書名ヨミ |
ベツケンタイホ |
著者名 |
佐藤 友之/著
|
著者名ヨミ |
サトウ トモユキ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
0236 |
大きさ |
20 |
分類記号 |
317.7
|
分類記号 |
317.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々な問題行動を劇的に改善することができる。本書は、そうした改善の実例を豊富に揃えるとともに、最新の知見も交えた実践の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 その行動をするのはなぜ? 第2章 行動に影響を与えるメカニズム(基本形) 第3章 行動がエスカレートしたり、叱られても直らないのはなぜ? 第4章 行動に影響を与えるメカニズム(応用形) 第5章 行動は見た目よりも機能が大事 第6章 日常のありふれた行動も |
内容細目表
前のページへ