検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「和の食」全史 縄文から現代まで長寿国・日本の恵み    

著者名 永山 久夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180156556383.8/ナ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310066715383.8/ナ/2階図書室517一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
2017
019.13 019.13
速読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001158037
書誌種別 図書
書名 「和の食」全史 縄文から現代まで長寿国・日本の恵み    
書名ヨミ ワ ノ ショク ゼンシ 
著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4
ページ数 362p
大きさ 20cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-309-22698-9
内容紹介 クリやイノシシの肉で作った縄文クッキー、天平貴族が好んだ乳製品、戦国武士の出陣食、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食…。食文化史の第一人者が、和の食1万年の変遷と真髄を解き明かす。
著者紹介 1932年福島県生まれ。食文化史研究家。長寿食研究所所長。古代から明治時代までの食復元の第一人者。著書に「絵でみる江戸の食ごよみ」「和食ことわざ事典」など。
件名 食生活-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 目の動きを鍛える。記憶として残す読み方を覚える。高速読みにあたまを慣れさせる。―3週間で、今よりも3倍の速さで読むための3ステップ。
(他の紹介)目次 第1章 速読ってどんなこと?
第2章 速読ができるとこんなに○
第3章 速読トレーニングに入る前に
第4章 速読目をつくる1週間
第5章 ふだんの読みをよりしっかり
第6章 スピードに慣れる1週間
第7章 スピードと理解のバランスをとる1週間
第8章 速読の応用
第9章 今後のトレーニング
付録 速読ツール
(他の紹介)著者紹介 安藤 一郎
 1973年千葉県生まれ。2002年より日本速読・記憶法セミナーにて速読のインストラクターとして従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。