検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人物で見る日本の教育     

著者名 沖田 行司/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900236550372/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
372.105 372.105
日本-教育 教育家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000523016
書誌種別 図書
書名 人物で見る日本の教育     
書名ヨミ ジンブツ デ ミル ニホン ノ キョウイク 
著者名 沖田 行司/編著
著者名ヨミ オキタ ユクジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.4
ページ数 9,301p
大きさ 21cm
分類記号 372.105
分類記号 372.105
ISBN 4-623-06105-1
内容紹介 江戸時代の儒学者や国学者、幕末・明治期の私塾・近代的学校の創設者、戦争、そして戦後と向き合った教育者たち…。日本の教育史を、人物の歩みから読み解き、「時代」と格闘し続けた人間たちの生き様を鮮やかに描き出す。
著者紹介 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)。中国人民大学客座教授。著書に「日本人をつくった教育」など。
件名 日本-教育、教育家
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 学びの源流、ここにあり―江戸時代から戦後まで。教育の歴史を人物から、日本の歴史を教育から読み直す、壮大な挑戦。
(他の紹介)目次 第1部 江戸時代(藤原惺窩―江戸儒学思想の開祖
中江藤樹―近江聖人、江戸陽明学者の嚆矢
伊藤仁斎―「日本的」儒学の一範型 ほか)
第2部 幕末・明治時代(緒方洪庵―新しい学問と教育
吉田松陰―幽室における決死の教育
福沢諭吉―「文明化」の先導者の光と影 ほか)
第3部 大正・昭和時代(成瀬仁蔵―女子教育のパイオニア
倉橋惣三―日本の保育理論の構築者
及川平治―教職の覚醒を引き起こした大正新教育運動の指導者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 沖田 行司
 1979年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1989〜1990年ハワイ大学日本研究所客員教授。2004年〜中国人民大学客座教授。現在、同志社大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。