検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

読み書きは人の生き方をどう変えた?   歴史総合パートナーズ  

著者名 川村 肇/著
出版者 清水書院
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180358244372.1/カ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012968805372/カ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
372.105 372.105
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001300898
書誌種別 図書
書名 読み書きは人の生き方をどう変えた?   歴史総合パートナーズ  
書名ヨミ ヨミカキ ワ ヒト ノ イキカタ オ ドウ カエタ 
著者名 川村 肇/著
著者名ヨミ カワムラ ハジメ
出版者 清水書院
出版年月 2018.8
ページ数 109p
大きさ 21cm
分類記号 372.105
分類記号 372.105
ISBN 4-389-50086-3
内容紹介 文字を持つことで人間の生き方はどのように変わったのか。江戸時代以降、主として民衆がどのように読み書き能力を獲得していったのか、それはどの程度のものなのかを、様々な資料に基づいて解き明かす。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(教育学)。獨協大学教授。共編に「就学告諭と近代教育の形成」「戦時下学問の統制と動員」など。
件名 日本-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 プロローグ 読み書きできなくても大丈夫?
1 文字を読み書きするということを改めて考えよう
2 江戸時代の特質を知ろう
3 統計的数字を調査しよう
4 記録された証言を読もう
5 明治以降の識字状況を調べよう
6 日本の読み書き能力の展開を整理しよう
エピローグ 情報の読み書きへ
(他の紹介)著者紹介 川村 肇
 1960年生。東京大学大学院博士課程中退。博士(教育学)。現在獨協大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。