検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

がんの痛みをとる5つの選択肢   新書y  

著者名 向山 雄人/著   鈴木 央/著   福田 一典/著   保坂 隆/著   黒丸 尊治/著
出版者 洋泉社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118926930494.5/ガ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

向山 雄人 鈴木 央 福田 一典 保坂 隆 黒丸 尊治
2012
494.5 494.5
癌 緩和ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000497521
書誌種別 図書
書名 がんの痛みをとる5つの選択肢   新書y  
書名ヨミ ガン ノ イタミ オ トル イツツ ノ センタクシ 
著者名 向山 雄人/著
著者名ヨミ ムカイヤマ タケト
著者名 鈴木 央/著
著者名ヨミ スズキ ヒロシ
著者名 福田 一典/著
著者名ヨミ フクダ カズノリ
出版者 洋泉社
出版年月 2012.2
ページ数 203p
大きさ 18cm
分類記号 494.5
分類記号 494.5
ISBN 4-86248-847-3
内容紹介 モルヒネなどを恐れずに適切な治療を施せば、痛みに苦しむことなく、病院や在宅でも通常に近い生活を送りながら治療ができる。がんに伴う心身の痛みをとるさまざまな緩和ケアの取り組みを紹介し、その現状と可能性を探る。
著者紹介 (公財)がん研究会有明病院(がん研有明病院)緩和ケア科部長。東海大学医学部非常勤教授(兼務)。
件名 癌、緩和ケア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 がんと聞くと「痛い」「苦しい」と思い込んでいる人が多い。だが、モルヒネなどを恐れずに適切な治療を施せば、痛みに苦しむことなく、病院や在宅でも通常に近い生活を送りつつ、治療ができるのだ。これが、がんに伴う心身の痛みをとる「緩和ケア」だ。がん研有明病院、在宅、漢方、ホリスティックなどさまざまな「がん緩和ケア」の取り組みを紹介。その現状と可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 日本人が「がん」で苦しまなくてはならない理由―がん緩和ケア、忘れられていた「がん治療の柱」
第2章 適切な「がん緩和ケア」でほとんどの苦痛は緩和できる―なぜ、がん研有明病院に患者さんが殺到するのか
第3章 在宅でもがんの痛みはコントロールできる
第4章 患者さんの希望をつなぐ「漢方」
第5章 心の痛みに対応する「精神腫瘍科」
第6章 希望と安らぎを与える「ホリスティック緩和ケア」
(他の紹介)著者紹介 向山 雄人
 (公財)がん研究会有明病院(がん研有明病院)緩和ケア科部長。東海大学医学部非常勤教授(兼務)。専門はがん緩和医学、腫瘍内科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 央
 1961年東京都生まれ。鈴木内科医院副院長。1987年昭和大学医学部卒業後、同大第二内科学教室入局。1991年同大学院修了。1994年高津中央病院内科医長、1996年社会保険都南病院内科部長を経て、1999年より現職。父で鈴木内科医院院長の鈴木荘一医師が日本に紹介したホスピス、ターミナルケアの概念を引き継ぎプライマリ・ケア、在宅ケア、特に在宅緩和ケアを専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 一典
 1953年福岡県生まれ。1978年熊本大学医学部卒業。2002年5月に銀座東京クリニックを開設し、がんの漢方治療と補完・代替医療を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 隆
 1952年山梨県生まれ。聖路加国際病院精神腫瘍科医長、聖路加看護大学院臨床教授。日本総合病院精神医学会理事。1977年慶應義塾大学医学部卒業、UCLA精神科留学を経て2003年より東海大学医学部精神科教授。2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒丸 尊治
 1959年東京都生まれ。1987年信州大学医学部卒。2002年11月より彦根市立病院緩和ケア科部長となり現在に至る。がんの終末期のみならず、がんという診断がついた段階から、死に至るまでのすべての段階で緩和ケアが必要であるという観点から、緩和医療に取り組んでいる。日本ホリスティック医学協会理事、同関西支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。