蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
鷲田小彌太書評集成 2 失われざる1990年代
|
| 著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
| 出版者 |
言視舎
|
| 出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118819424 | K019.9/ワ/2 | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0118819432 | KR019.9/ワ/2 | 2階郷土 | 107A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001447744 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地域包括ケア 先進事例からみる支援とネットワーク |
| 書名ヨミ |
タンシン コウレイシャ ノ ミマモリ ト イリョウ オ ツナグ チイキ ホウカツ ケア |
| 著者名 |
杉崎 千洋/編著
|
| 著者名ヨミ |
スギザキ チヒロ |
| 著者名 |
小野 達也/編著 |
| 著者名ヨミ |
オノ タツヤ |
| 著者名 |
金子 努/編著 |
| 著者名ヨミ |
カネコ ツトム |
| 出版者 |
中央法規出版
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
298p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
369.26
|
| 分類記号 |
369.26
|
| ISBN |
4-8058-5978-0 |
| 内容紹介 |
単身高齢者の福祉主導、保健・医療主導の地域包括ケア、見守りの先進事例・好事例を取り上げ、見守りと医療とのつながりを分析・考察。それらを促進するための考え方を提示する。各章の冒頭には要旨、キーワードを記載。 |
| 件名 |
地域包括ケア、ひとり暮らし高齢者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
バブルが弾け、湾岸戦争が勃発し、社会主義圏が崩壊した90年代の前半。高度資本主義が未知の領域に達するなか、日本社会は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、金融システムの危機、グローバル化に揺れた。本を通して混迷の90年代を読む。 |
| (他の紹介)目次 |
1 九〇年代的言語空間へ―1991〜1997年(中野美代子創作集を読む―『契丹伝奇集』『鮫人』『ゼノンの時計』 孤独と背中合わせの性愛―上野千鶴子『性愛論』 ほか) 2 知のあり方を読む―1992〜1994年(大冊に漲る朗らかな断定―小西甚一『日本文藝史5』 哲学家と探偵―東直己『探偵はバーにいる』 ほか) 3 政治・経済・社会の変容―1993〜1997年(成熟した思考 「バブル」の後に読んでもらいたい本―長谷川慶太郎/植草一秀『これからの日本経済』、佐伯啓思『「欲望」と資本主義』、加藤栄一『オトナの社会科』 政治に憑かれる人たち 現代政治を楽しんでみよう―田中清玄・インタビュー大須賀瑞夫『田中清玄自伝』、伊東秀子『めぐりくる季節』、江藤淳『大空白の時代』 ほか) 4 古いことと新しいこと―1994〜1995年(思考のヒントに満ちた二大戦後思想家の対談―埴谷雄高『幻視者宣言』 高度消費社会を生き抜く実践的プログラム―ロバート・タッカー/牧野昇監訳『超躍進』 ほか) 5 コンパクトに根本問題を―1994〜1995年(日本の先端技術の現在―牧野昇監修『六大技術革命』 「百姓」とは何か―網野善彦『日本社会再考』 ほか) |
内容細目表
前のページへ