蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
番号制度の導入を踏まえた地方自治体の個人データの利用と保護対策のあり方 行政サービスの個人データの利用実態である世帯単位に着目して
|
| 著者名 |
瀧口 樹良/著
|
| 出版者 |
時事通信出版局
|
| 出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013106007 | 318/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001289765 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
番号制度の導入を踏まえた地方自治体の個人データの利用と保護対策のあり方 行政サービスの個人データの利用実態である世帯単位に着目して |
| 書名ヨミ |
バンゴウ セイド ノ ドウニュウ オ フマエタ チホウ ジチタイ ノ コジン データ ノ リヨウ ト ホゴ タイサク ノ アリカタ |
| 著者名 |
瀧口 樹良/著
|
| 著者名ヨミ |
タキグチ キヨシ |
| 出版者 |
時事通信出版局
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
248p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
318.5
|
| 分類記号 |
318.5
|
| ISBN |
4-7887-1580-6 |
| 内容紹介 |
世帯単位という行政サービスの原則と個人単位という個人情報保護法制の原則との齟齬や問題点を、地方自治体の行政の実務に即して把握。地方自治体における住民の個人データの利用と保護のあり方について考察する。 |
| 著者紹介 |
1971年神戸市生まれ。情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士後期課程修了。博士(情報学)。株式会社コミクリ地域情報サービス推進室在籍。神奈川工科大学非常勤講師。 |
| 件名 |
地方行政、行政事務、個人情報保護法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
バブルが弾け、湾岸戦争が勃発し、社会主義圏が崩壊した90年代の前半。高度資本主義が未知の領域に達するなか、日本社会は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、金融システムの危機、グローバル化に揺れた。本を通して混迷の90年代を読む。 |
| (他の紹介)目次 |
1 九〇年代的言語空間へ―1991〜1997年(中野美代子創作集を読む―『契丹伝奇集』『鮫人』『ゼノンの時計』 孤独と背中合わせの性愛―上野千鶴子『性愛論』 ほか) 2 知のあり方を読む―1992〜1994年(大冊に漲る朗らかな断定―小西甚一『日本文藝史5』 哲学家と探偵―東直己『探偵はバーにいる』 ほか) 3 政治・経済・社会の変容―1993〜1997年(成熟した思考 「バブル」の後に読んでもらいたい本―長谷川慶太郎/植草一秀『これからの日本経済』、佐伯啓思『「欲望」と資本主義』、加藤栄一『オトナの社会科』 政治に憑かれる人たち 現代政治を楽しんでみよう―田中清玄・インタビュー大須賀瑞夫『田中清玄自伝』、伊東秀子『めぐりくる季節』、江藤淳『大空白の時代』 ほか) 4 古いことと新しいこと―1994〜1995年(思考のヒントに満ちた二大戦後思想家の対談―埴谷雄高『幻視者宣言』 高度消費社会を生き抜く実践的プログラム―ロバート・タッカー/牧野昇監訳『超躍進』 ほか) 5 コンパクトに根本問題を―1994〜1995年(日本の先端技術の現在―牧野昇監修『六大技術革命』 「百姓」とは何か―網野善彦『日本社会再考』 ほか) |
内容細目表
前のページへ