蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180845638 | 407/ミ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
今日から始める公務員の地域データ利…
市川 博之/著
3歳から親子でできる!もっとおうち…
いわママ/著
口腔顔面痛がわかる本 : どうして…
井川 雅子/著,…
ふうせん
セシル・ジュグラ…
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
生きるためのブックガイド : 未来…
岩波ジュニア新書…
本は人生を生き抜く最強の武器である…
コ ミョンファン…
アメリカ著作権法
安藤 和宏/著
「科学知」と「人間知」を結びつける…
池内 了/著
ゼロからの読書教室 : 苦手な読書…
読書猿/著,北澤…
日・英・西技術用語辞典
小谷 卓也/編著…
いのちの未来 : 2075人間はロ…
石黒 浩/著,大…
読書調査の歴史と資料 : 戦前・戦…
和田 敦彦/著
魔法のおうち実験教室 : 楽しくあ…
まえママ/著
本はともだち : ほんともツアーへ…
スギヤマ カナヨ…
子どもの病気とはじめてのホームケア…
築紫 悠/著,窪…
たまご
セシル・ジュグラ…
レモン
セシル・ジュグラ…
おとなサイエンス : 150分で理…
あきとんとん/著
食の本 : ある料理人の読書録
稲田 俊輔/著
サイエンスの学校 : わかりやすく…
専門書を読む : 教員と学生でつく…
吉田 文/編著,…
すごい科学論文
池谷 裕二/著
宗教認知科学入門 : 進化・脳・認…
クレア・ホワイト…
セラピー犬ジョン : こども病院の…
今西 乃子/著
どんなかたち? : しぜんかいのに…
福岡 伸一/監修
スマホ時代の「眼」メンテナンス :…
栗原 大智/著
立ち読みの歴史
小林 昌樹/著
子どもを診る医師・メディカルスタッ…
日本小児皮膚科学…
読書バリアフリーサポート入門 : …
成松 一郎/著,…
本屋大賞2025
本の雑誌編集部/…
つかめ!理科ダマン9
シン テフン/作…
横尾忠則2017-2025書評集
横尾 忠則/著
科学メガネ読本
池内 了/著
お母さんとお父さんのための子どもの…
橋本 浩/著
中学校の公民が1冊でしっかりわかる…
蔭山 克秀/著
ジュニア空想科学読本30
柳田 理科雄/著…
生活や身のまわりから学ぶマンガでた…
江上 修/著,倉…
歯科保険請求2025
お茶の水保険診療…
眼圧がみるみる下がるろっかん式眼筋…
清水 ろっかん/…
毎日読みます
ファン ボルム/…
科学を否定する人たち : なぜ否定…
ゲイル・M.シナ…
さみしい夜のページをめくれ
古賀 史健/著,…
見るだけIT用語図鑑300 : 新…
草野 俊彦/著
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
文庫からはじまる : 「解説」的読…
関川 夏央/著
子どもの歯と口の健康法 : 指導校…
江口 康久万/著
医師・医療者が知っておきたい子ども…
山口 有紗/編著
「あな」の本 : 地下から宇宙まで…
ノラ・ニッカム/…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読む・打つ・書く 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 |
書名ヨミ |
ヨム ウツ カク |
著者名 |
三中 信宏/著
|
著者名ヨミ |
ミナカ ノブヒロ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
13,349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
407
|
分類記号 |
407
|
ISBN |
4-13-063376-5 |
内容紹介 |
理系研究者を生業としながら、数多の本を読み、さまざまなメディアで書評を打ち、いくつもの単著を出版してきた<みなか先生>。そのオリジナルな視点から、本とのつきあい方をレクチャーする。 |
著者紹介 |
1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士)。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業環境研究部門専門員。著書に「思考の体系学」など。 |
件名 |
科学、読書、書評、著作 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“理系の本”をめぐるユニークで熱きメッセージ。ようこそ、みなかワールドへ!理系研究者を生業としながら、数多の本を読み、さまざまなメディアで書評を打ち、いくつもの単著を出版してきたみなか先生。そのオリジナルな視点から、本とのつきあい方をレクチャーする。 |
(他の紹介)目次 |
本噺前口上―「読む」「打つ」「書く」が奏でる“居心地の良さ” プレリュード―本とのつきあいは利己的に 第1楽章 「読む」―本読みのアンテナを張る インターリュード(1)「棲む」―“辺境”に生きる日々の生活 第2楽章 「打つ」―息を吸えば吐くように インターリュード(2)「買う」―本を買い続ける背徳の人生 第3楽章 「書く」―本を書くのは自分だ ポストリュード―本が築く“サード・プレイス”を求めて 本噺納め口上―「山のあなたの空遠く『幸』住むと人のいふ」 |
内容細目表
前のページへ