蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「わかる」から「できる」メンタルヘルス対策 下 実践・職場と権利シリーズ 職場復帰を成功させる
|
著者名 |
大槻 久美子/著
|
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013220936 | 498.8/オ/2 | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000435133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「わかる」から「できる」メンタルヘルス対策 下 実践・職場と権利シリーズ 職場復帰を成功させる |
書名ヨミ |
ワカル カラ デキル メンタル ヘルス タイサク |
著者名 |
大槻 久美子/著
|
著者名ヨミ |
オオツキ クミコ |
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.8
|
分類記号 |
498.8
|
ISBN |
4-7617-0364-6 |
内容紹介 |
産業カウンセラーとして関わった相談事例や被災者・家族との交流を活かした、「できる」メンタルヘルス対策の実践書。下では、多くの事例を含めて、職場復帰の進め方と職場復帰のためのメンタルヘルス対策をわかりやすく解説。 |
件名 |
労働衛生、精神衛生 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 職場復帰の進め方(職場のメンタルヘルス対策 メンタルヘルス対策の二つの視点 労働組合とメンタルヘルス対策 職場復帰支援の現状 「できる」職場復帰支援 メンタルヘルス指針における職場復帰支援 職場復帰の進め方 職場復帰支援の各ステップの主導権とポイント) 第2章 「できる」職場復帰のためのメンタルヘルス対策(職場復帰成功のための具体的な対策「職場編」 職場復帰成功のための具体的な対策「個人編」 「できる」職場復帰プログラム メンタルヘルスにおける職場環境の改善活動) |
(他の紹介)著者紹介 |
大槻 久美子 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/THP心理相談員。カウンセリングルームBig Smile代表。1968年大阪生まれ。現在京都府在住。13年6ヶ月メーカーで機械開発技術者として従事中、「身体表現性障害」を発病。過重労働と認定され2006年3月京都府で初の身体表現性障害による労災認定を取得。現在は、企業や団体などでの講演活動や研修およびカウンセリングなど働く人がいきいきと働くためのEAP活動に力を入れる。また、青少年育成として、ひきこもりやニートの社会復帰支援なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ