検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

反原発、出前します 原発・事故・影響そして未来を考える    

著者名 高木 仁三郎/[述]監修   反原発出前のお店/編
出版者 七つ森書館
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513485135543/ハ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高木 仁三郎 反原発出前のお店
2011
543.5 543.5
原子力発電 原子力災害 核燃料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000399253
書誌種別 図書
書名 反原発、出前します 原発・事故・影響そして未来を考える    
書名ヨミ ハンゲンパツ デマエ シマス 
著者名 高木 仁三郎/[述]監修
著者名ヨミ タカギ ジンザブロウ
著者名 反原発出前のお店/編
著者名ヨミ ハンゲンパツ デマエ ノ オミセ
出版者 七つ森書館
出版年月 2011.4
ページ数 270p
大きさ 21cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-8228-1132-7
内容紹介 1991年に行われた反原発出前講師養成講座の講義録。原子力資料情報室代表であった高木仁三郎が、原発の仕組み、事故はどう起きるのか、被害の影響をわかりやすく解説する。
件名 原子力発電、原子力災害、核燃料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 原子力時代の末期症状による大事故の危険性と、放射性廃棄物がたれ流しになっていくことに対する危惧の念。原発の仕組み、事故はどう起きるのか、被害の影響をわかりやすく。
(他の紹介)目次 1 原子力発電とは
2 原発事故
3 原発事故の影響
4 核燃料サイクル
5 六ヶ所村計画
6 エネルギー問題
7 プルトニウム社会の入り口に立って
(他の紹介)著者紹介 高木 仁三郎
 1938年群馬県生まれ。1961年東京大学理学部化学科卒。日本原子力事業NAIG総合研究所、東京大学原子核研究所助手、東京都立大学理学部助教授、マックス・プランク研究所研究員等を経て、1975年原子力資料情報室設立に参加。1987年原子力資料情報室代表(98年まで)。1998年高木学校設立を呼びかけ、校長に。2000年10月8日逝去。専攻は原子核化学(理学博士)。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。