蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012777887 | 810/ナ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金井 勇人 新城 直樹 佐藤 有紀 熊田 道子
ゆれる日本語、それでもゆるがない日…
塩田 雄大/著
様子を描くことばの辞典 : 人・動…
飯間 浩明/著,…
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
頭がみるみるよくなる0歳音読まねね…
山口 謠司/絵・…
ことばは変わるよどこまでも : 日…
飯間 浩明/文,…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
イラストでわかるカタカナ語じてん
アレン玉井光江/…
品格を磨く言葉遣いと文章の書き方 …
日本語からの祝福、日本語への祝福
李 琴峰/著
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
仏教由来の日常語事典
大正大学綜合佛教…
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
一生忘れられない言の葉図鑑 : 気…
浅夏 レイ/著
にゃんこ関西弁辞典
西川 清史/著
日本語教師になる本 : 外…2025
例解新国語辞典
林 四郎/監修,…
知っているようで知らない知っていれ…
全日本ことば探索…
語源図鑑 : この日本語、どこから…
猫野 シモベ/著
国語の本質
山田 孝雄/著
すごい!ことわざ図鑑 : マンガで…
北澤 篤史/著,…
語源クイズわたしはなんでショー3
倉本 美津留/企…
敬語・話し方のビジネスマナー : …
高田 将代/著
けんたろ式“見るだけ”ことば<雑学…
けんたろ/著
使ってクール!外来語
吉橋 通夫/文,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
言語学者も知らない謎な日本語 : …
石黒 圭/著,石…
どれだけご存じ?敬語
横沢 彰/文,た…
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
語源クイズわたしはなんでショー2
倉本 美津留/企…
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
気持ちを表す和のことば辞典
西 一夫/監修,…
日本語界隈
川添 愛/著,ふ…
もやもや解消!オノマトペ
三田村 信行/文…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
語源クイズわたしはなんでショー1
倉本 美津留/企…
ケースから学ぶ知っておきたい日本語…
鴈野 恵/著,香…
おいしさの表現辞典
川端 晶子/編,…
その敬語、盛りすぎです!
前田 めぐる/著
漢字熟語の使い分け図鑑 : マンガ…
北澤 篤史/著,…
いきもの
神永 曉/監修
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
ダジャレで覚えるカタカナ語辞典
やまかえ/著
教養としての上級語彙2
宮崎 哲弥/著
日本語の論理
外山 滋比古/著
日本語学習アドバイジング : 自律…
木下 直子/著,…
1問2分でできる「語彙力・読解力」…
西隈 俊哉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000388012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なにげにてごわい日本語 このちがい、このまちがいきちんと説明できますか? |
書名ヨミ |
ナニゲ ニ テゴワイ ニホンゴ |
著者名 |
金井 勇人/著
|
著者名ヨミ |
カナイ ハヤト |
著者名 |
新城 直樹/著 |
著者名ヨミ |
アラシロ ナオキ |
著者名 |
佐藤 有紀/著 |
著者名ヨミ |
サトウ ユキ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
810.4
|
分類記号 |
810.4
|
ISBN |
4-7991-0002-8 |
内容紹介 |
「仕方ない」の反対が「仕方ある」にならないのはなんで? 助詞の使い分けや敬語表現など、当たり前に使いこなしているようで、実はよくわかっていない日本語の仕組みをスッキリ解説します。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。埼玉大学国際交流センター助教。 |
件名 |
日本語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なるほど45連発。助詞の使い分けや敬語表現など、じつはよくわかっていない日本語の仕組みをスッキリ解説。日本語てにをはルール第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語のしくみを決める「てにをはルール」―文法(どっちがベタベタ?「〜を触る/〜に触る」―「を」と「に」の違い どっちがすごい?「イチローに会う/イチローと会う」―「に」は片想い、「と」は両想い? ほか) 第2章 「五感で感じる!」豊かで面白い日本語―音と文字(増水お願い、鯛超悪い?―日本語変換のおもしろさ 毎日いろいろ「今日は何の日?」―数の読み方、語呂合わせ ほか) 第3章 言葉の選び方でニュアンスが変わる絶妙な日本語―語彙(受験のお弁当は「トンカツ」?―験を担ぐ言葉 今日の授業は「お開きにします」?―めでたいときには避ける「忌み言葉」 ほか) 第4章 「やっぱり難しい?」でも「使いこなしたい!」敬語表現―敬語(「電車が参ります」なんで電車に敬語を使う?―聞き手に敬意を表す「丁重語」 「ご連絡してください」と「ご連絡ください」―尊敬語と謙譲語 ほか) 第5章 「意外なルール?」自由で懐の深い日本語―表現(「売りません、買うだけです」ってどんなこと?―「省略のセンス」が問われる日本語 「ほら、ここは徐行だよ」いろいろな「省略命令形」―「命令」にもいろいろな形がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金井 勇人 埼玉大学国際交流センター助教。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本語文法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新城 直樹 一橋大学非常勤講師他。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本語レトリック論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 有紀 埼玉大学非常勤講師他。埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程単位取得退学。日本語語彙論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊田 道子 早稲田大学非常勤講師他。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。読解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ