検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生死問答 平成の養生訓  平凡社ライブラリー  

著者名 五木 寛之/著   帯津 良一/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3213051273114/イ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之 帯津 良一
2011
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000363285
書誌種別 図書
書名 生死問答 平成の養生訓  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ ショウジ モンドウ 
著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
著者名 帯津 良一/著
著者名ヨミ オビツ リョウイチ
出版者 平凡社
出版年月 2011.1
ページ数 234p
大きさ 16cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-582-76719-3
内容紹介 人間はどこから来て、どこにゆくのか? 作家と名医がその問いかけにじっくりと向き合い、死後のビジョンにまで触手を伸ばし、死への恐怖や不安に本音で迫る。生きる勇気と、死ぬ元気がでる本。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。多岐にわたる活動で菊池寛賞、仏教伝道文化賞などを受賞。著書に「息の発見」など。
件名 生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間はどこから来て、どこにゆくのか?私たちはこれまでも幾度となく、その問いかけの声を聞き、そのつど日常の雑事にかまけて、ごまかしてきた。本書はその声にじっくりと向き合い、死後のビジョンにまで触手を伸ばし、死への恐怖や不安を、すこしずつ消し去ってくれる。生きる勇気と、死ぬ元気がでる本。
(他の紹介)目次 第1章 覚悟ある生きかた
第2章 理想の死にかた
第3章 最後の時間のすごしかた
第4章 型破り、死の儀式のヒント
第5章 まだ見ぬ「死後の世界」について
第6章 死の壁を超える養生とは
第7章 究極の生命エネルギーの高めかた
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932(昭和7)年、福岡県生まれ。生後まもなく両親とともに朝鮮半島へ渡り、敗戦後47年に福岡へ引き揚げる。早稲田大学露文科に学ぶ。その後ルポライター、放送作家、編集者など多くの職業を経て、66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、67年に直木賞を受賞、76年「青春の門 筑豊篇」ほかで吉川英治文学賞を受賞。小説のみならず、多岐にわたる文明批評的活動が注目され、第50回菊池寛賞を受賞。また仏教思想を背景とした作家活動に対し、仏教伝道文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帯津 良一
 1936(昭和11)年、埼玉県生まれ。61年東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、82年埼玉県川越市に帯津三敬病院を開設し院長となり、ガン患者などの治療に当たっている。西洋医学に中国医学や代替医療を取り入れ、医療の東西融合という新機軸を基に、ホリスティック医学の確立を目指す。現在同病院名誉院長。2002年「楊名時健康太極拳21世紀養生塾」を設立、塾頭となる。代替療法への造詣が深く、治療に積極的に取り入れるほか、講演や大学での講義なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。