蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118577154 | 811.1/ノ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
言語学的ラップの世界
川原 繁人/著,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
日本語の発音はどう変わってきたか …
釘貫 亨/著
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
語感力事典 : 日常会話からネーミ…
山口 謠司/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
『古事記』『日本書紀』の最大未解決…
安本 美典/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
日本人とリズム感 : 「拍」をめぐ…
樋口 桂子/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語の音
沖森 卓也/編著…
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000359485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
話し言葉の日本史 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
ハナシコトバ ノ ニホンシ |
著者名 |
野村 剛史/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
6,232p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
811.1
|
分類記号 |
811.1
|
ISBN |
4-642-05711-0 |
内容紹介 |
昔の日本人はどのように話していたのか。「万葉集」の漢字の使い分けやキリシタン資料などから話し言葉を再現し、古代から近代まで、言葉が次第に変化する様子を解明。形に残ることのない「話し言葉」の歴史を考える。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。東京大学教授。 |
件名 |
日本語-音韻、日本語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔の日本人はどのように話していたのか。『万葉集』の漢字の使い分けやキリシタン資料などから話し言葉を再現し、古代から近代まで言葉が次第に変化する様子を解明。形に残ることのない「話し言葉」の歴史を考える。 |
(他の紹介)目次 |
言語学的な準備―プロローグ 古代の日本語 古代・中世の文法 中世話し言葉の世界 文字となった話し言葉 スタンダードが東京語を作った―エピローグ 補説 音声と音韻―言語学初心者のために |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 剛史 1951年、東京都に生まれる。1975年、京都大学文学部卒業。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ