機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神山貞次郎写真集 I Love BUTOH!    

著者名 神山 貞次郎/[撮影]
出版者 現代書館
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310003650769.1/カ/2階図書室ART-306一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
769.1 769.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000897927
書誌種別 図書
書名 神山貞次郎写真集 I Love BUTOH!    
書名ヨミ カミヤマ テイジロウ シャシンシュウ 
著者名 神山 貞次郎/[撮影]
著者名ヨミ カミヤマ テイジロウ
出版者 現代書館
出版年月 2014.12
ページ数 503p
大きさ 30cm
分類記号 769.1
分類記号 769.1
ISBN 4-7684-7655-0
内容紹介 闇なのか、光なのか? 2013年に急逝した神山貞治郎が40年にわたって撮り続けた、舞踏家たちの秘蔵写真の数々。世界を席捲した極限の舞台芸術=舞踏への偏愛に満ちた奇跡の写真集。
著者紹介 1948〜2013年。岩手県生まれ。東京写真専門学校に学ぶ。報道カメラマンを経て、舞踏家の舞台写真を撮る。『写真試行』『遊行』等を編集。舞台照明、舞踏公演チラシデザインも行う。
件名 舞踊-日本-写真集、舞踊家-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦期の日本・タイ同盟関係の真実とは―英領ビルマ・マラヤ侵攻上、タイに駐屯せざるを得なかった日本と独立国家の威信を守らなければならなかったタイ。「強制」と「友好」、「協力」と「抗日」など様々な局面を見せる戦時下の両国関係を双方の歴史資料を駆使して明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 ピブーン政権と日本(タイの立憲君主革命と日本
ピブーンの民族運動 ほか)
第2章 タイ駐屯日本軍(「タイ駐屯軍」と「インドシナ駐屯軍」
日タイ協同作戦 ほか)
第3章 日本軍による米の調達(日本軍が戦時中にタイで占有していた事業
戦前のタイ米の輸出 ほか)
第4章 忘れられた対日協力機関(タイ日合同委員会から「日泰政府連絡所」へ
タイ滞在の日本兵の法的地位 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉川 利治
 1939年大阪市生まれ。1962‐64タイ国立チュラーロンコーン大学文学部留学。1963年大阪外国語大学タイ語学科卒業。1964年大阪外国語大学タイ語学科助手。1985年大阪外国語大学地域文化学科タイ語専攻教授。1987‐89年京都大学東南アジア研究センター客員教授。1994‐95年東南アジア史学会会長。2002年タイ国立シンラパコーン大学文学部客員教授。2005年大阪外国語大学名誉教授。2009年タイ国アユタヤで急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。