検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<つながる>技術 未来のためのソーシャル・コミュニケーションガイド    

著者名 ジェローム・リス/著   国永 史子/訳
出版者 春秋社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513480201361/リ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
361.45 361.45
コミュニケーション 社会集団

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000340198
書誌種別 図書
書名 <つながる>技術 未来のためのソーシャル・コミュニケーションガイド    
書名ヨミ ツナガル ギジュツ 
著者名 ジェローム・リス/著
著者名ヨミ ジェローム リス
著者名 国永 史子/訳
著者名ヨミ クニナガ フミコ
出版者 春秋社
出版年月 2010.10
ページ数 16,191p
大きさ 19cm
分類記号 361.45
分類記号 361.45
ISBN 4-393-36631-8
内容紹介 悩みでつながる、希望でつながる-。新しい働き方・暮らし方をさがしはじめた人たちにおくる、持続可能な関係ナビ。人と人、人とグループ、グループと社会をつなぐ未来のための「エコロジカル・コミュニケーション」を紹介。
著者紹介 1938年ニューヨーク生まれ。アルバート・アインシュタイン医学校卒。専攻は精神医学。バイオシステミックス学派を創設、主宰を務めた。著書に「悩みを聴く技術」など。
件名 コミュニケーション、社会集団
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい働き方・暮らし方をさがしはじめた人たちにおくる、持続可能な関係ナビ。職場・NPO・地域・家族・ソーシャルビジネス、自助グループの現場まで、足下を耕す関係の技術がつまっています。
(他の紹介)目次 はじめに 新しい時代のための新しいコミュニケーションをはじめよう
第1部 もう一度、“つながる”ために考えたいこと(力関係をゆっくりほぐす
フィードバックが資源 ほか)
第2部 “つながる”技術 ことば篇―ひとりからひとりへ(コミュニケーションを停滞させる九つのワナ
きもちよく話し合う ほか)
第3部 “つながる”技術 行動篇―ひとりから社会へ(たとえばこんなことで悩んでいる人がいる、夢見るひとがいる
悩みをひらく ほか)
(他の紹介)著者紹介 リス,ジェローム
 1938年、ニューヨーク生まれ。1964年アルバート・アインシュタイン医学校卒、医学博士、専攻は精神医学。アレクサンダー・ローエンの流れをくむバイオエナジェティックス、サイコドラマ、コカウンセリングのトレーニングの中から、1986年、バイオシステミックス学派を創設、2005年まで主宰をつとめ、ヨーロッパ諸国、ブラジル、アルゼンチン、日本でトレーニングコースを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国永 史子
 1949年、富山生まれ。お茶の水女子大学英文科卒業。1982年、バイオエネルギー研究センターを創立。1990年、ボディサイコセラピスト養成トレーニングコースを主宰(現BIPS)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。