蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118323948 | 114.2/ト/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000301078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「生」と「死」の取り扱い説明書 |
書名ヨミ |
セイ ト シ ノ トリアツカイ セツメイショ |
著者名 |
苫米地 英人/著
|
著者名ヨミ |
トマベチ ヒデト |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-584-13240-1 |
内容紹介 |
科学は死を正確に定義できない。宗教は妄想。では、私たちは死をどう捉えればいいのか-。ドクター苫米地が、宗教はもちろん、東洋思想、機能脳科学、宇宙物理学、量子論などの考えを駆使して、「生」と「死」を語る。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・認知心理学者。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。著書に「洗脳護身術」など。 |
件名 |
生と死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学は死を正確に定義できない。宗教は妄想。では、私たちは死をどう捉えればいいのか―。すべての不安と悩みが消え人生が輝き出す!ドクター苫米地が初めて語る「生」と「死」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宗教は「死」の専門家(真理を否定した仏教 死者を忌み嫌う日本人 ほか) 第2章 「死」は妄想(宗教に本気で「洗脳」された人は「死」を恐れない 宗教はすべて妄想である ほか) 第3章 「自分」とは何か(宇宙とは何か 死んでも自我は変わらない ほか) 第4章 「死」の恐怖を克服する(「いわれのある恐怖」と「いわれのない恐怖」 恐怖は人を支配する ほか) 第5章 「生きる」とは何か(歩くために歩く 自分の行為を意識に上げる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
苫米地 英人 1959年東京都生まれ。脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・認知心理学者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同コンサルタント、実業家。上智大学外国語学部英語学科卒業。2年間の三菱地所勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学。人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。その後、コンピューター科学の分野で世界最高峰であるカーネギーメロン大学大学院に転入。計算言語学の博士号を取得(日本人初)。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、通商産業省情報処理振興審議会専門委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ