蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118312990 | 291.3/ア/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-紀行・案内記 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000295753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山手線お江戸めぐり |
書名ヨミ |
ヤマノテセン オエドメグリ |
著者名 |
安藤 優一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ユウイチロウ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
291.361
|
分類記号 |
291.361
|
ISBN |
4-267-01849-7 |
内容紹介 |
原宿は家康から伊賀衆に与えられた地、南町奉行所は数寄屋橋交差点の裏手にあった…。山手線の駅のほか、山手線の区域内を走る中央(総武)線の駅も含めた36駅界隈に広がる江戸の名残りを紹介する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。文学博士(早稲田大学)。歴史家。江戸をテーマとする執筆、講演活動を展開。東京理科大学生涯学習センター等の講師をつとめる。著書に「大名行列の秘密」など。 |
件名 |
東京都-紀行・案内記、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
井伊直弼が暗殺された桜田門は二つあった!南町奉行所は数寄屋橋交差点の裏手にあった…山手線全29駅・総武線7駅の歴史をめぐる旅。 |
(他の紹介)目次 |
山手線(東京駅―巨大な大名屋敷が立ち並んだ丸の内 神田駅―江戸のガイドブック『江戸名所図会』 秋葉原駅―ITの町も昔は青物市場 御徒町駅―御徒組が将軍の警備担当 上野駅―不忍池のモデルは琵琶湖 ほか) 総武線(御茶ノ水駅―名水が湧き出ていた地 水道橋駅―小石川後楽園に光圀も住んでいた 飯田橋駅―西の守り牛込御門 市ヶ谷駅―防衛省はもと尾張徳川家の上屋敷跡 四ツ谷駅―服部半蔵ゆかりの地 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 優一郎 1965年生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。JR東日本・大人の休日・ジパング倶楽部「趣味の会」、東京理科大学生涯学習センター、NHK文化センターの講師を務める。NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド」レギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ