蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118294941 | 796/ス/2 | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000287579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イメージと読みの将棋観 2 |
書名ヨミ |
イメージ ト ヨミ ノ ショウギカン |
著者名 |
鈴木 宏彦/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒロヒコ |
著者名 |
羽生 善治/[ほか述] |
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
796
|
分類記号 |
796
|
ISBN |
4-8399-3434-7 |
内容紹介 |
現代のトップ棋士の持つイメージと読みの世界-。トッププロ棋士6人が将棋観をぶつけ合い、歴代の強豪棋士との真剣勝負の読み合いをする。『将棋世界』連載に未発表を含む新題を加えて書籍化。 |
著者紹介 |
愛知県出身。石田和雄九段に師事。『将棋世界』の編集を経て観戦記者として独立。観戦記を執筆するかたわら、プロ将棋の歴史的研究などを行う。 |
件名 |
将棋 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成20年10月に発売し、好評を博した書籍版『イメージと読みの将棋観』の続編が、ついに登場。月刊『将棋世界』に連載された中から、プロの最新型はもちろん、6棋士の意見が分かれたもの、アマチュアになじみのある戦型、大山康晴十五世名人や升田幸三実力制第四代名人の名局、江戸時代や明治時代の名局などテーマを厳選した。また、書籍化にあたって追加取材した新題を大幅に加えたボリューム満点の内容である。古今のトップ棋士たちの読み比べに、あなたも挑戦してみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序盤編(5五の龍中飛車は成立するか? 4手目後手3三角は生き残るか? 先手石田流には何で臨む? ほか) 第2章 中盤編(大山‐升田の名人戦 渡辺新手のその後 村山‐里見戦の千日手 ほか) 第3章 終盤編(大山‐升田の激戦 升田幸三、驚異の構想 阪田‐関根の決戦 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 宏彦 愛知県岡崎市の出身。早稲田大学在学中より同郷の石田和雄九段に将棋を師事。日本将棋連盟で将棋世界誌の編集を8年間したのち観戦記者として独立。現在は複数の新聞に観戦記を執筆する一方、プロ将棋の歴史的研究や統計的解明に力を注いでいる。「イメージと読みの将棋観」で第21回将棋ペンクラブ大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ