蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180461162 | 491.3/ブ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310431489 | 491.3/ブ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001447378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰も書けなかった日本の経済損失 |
書名ヨミ |
ダレモ カケナカッタ ニホン ノ ケイザイ ソンシツ |
著者名 |
上念 司/著
|
著者名ヨミ |
ジョウネン ツカサ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-299-00058-3 |
内容紹介 |
ひきこもりが社会復帰できないことによる損失11兆円、NHKが貯め込んでいる金額6617億円…。経済学の視点で損失を分析。交通麻痺、大規模停電から睡眠不足による疲労まで、日本に蔓延する損失の規模と構造を解説する。 |
著者紹介 |
1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。経済評論家。株式会社「監査と分析」代表取締役。著書に「もう銀行はいらない」など。 |
件名 |
日本-経済、経済政策-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
集中力、思考力、思いやり…将棋を通して身に付く生きる力!天才はどのように育ったのか―子どもの才能を伸ばすため大人ができることは?超一流棋士たちとの対話の中でこれからの時代に必要な力を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 谷川浩司―「練習では一番下手、本番では一番うまいと思え」 第2章 森内俊之―「将棋では強さより心を育てたい」 第3章 羽生善治―「子どもの頃の失敗が将来の勝ちにつながる」 第4章 安次嶺隆幸―「将棋で“心の折りたたみ方”を学ぶ」(「心を折りたたむ習慣」で子どもを伸ばす 将棋で心からの挨拶を学ぶ 「空気のドーナツ」で集中力のトレーニング 読みと人生に無駄はない 「負けました」が折れない心を育てる 将棋が育む優しい心 新しい時代に求められるコミュニケーション能力とは 小さな一歩でつなぐ将棋の伝統 将棋の心が子どもの未来を照らす) |
(他の紹介)著者紹介 |
安次嶺 隆幸 1962年埼玉県所沢市生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。1984年東京・私立暁星小学校に着任。公益社団法人日本将棋連盟・学校教育アドバイザー、私学教育研究会(あいすの会)主宰、若手教育格言サークル「あったか会」代表、将棋ペンクラブ会員。フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所や明日の教室が主催する「教師みらいプロジェクト学級づくりパワーアップセミナー」等、全国各地で講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ