機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

兄弟の血 熊と踊れ 2 上 ハヤカワ・ミステリ文庫  

著者名 アンデシュ・ルースルンド/著   ステファン・トゥンベリ/著   ヘレンハルメ美穂/訳   鵜田 良江/訳
出版者 早川書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013338187949/ル/1図書室一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013190832949/ル/2-1文庫17一般図書一般貸出在庫  
3 豊平区民5113117575949/ル/1文庫一般図書一般貸出在庫  
4 ふしこ3213201134949/ル/2-1文庫一般図書一般貸出在庫  
5 はっさむ7313086394949/ル/1文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 一彦 市川 宏伸
2010
493.76 493.76
アスペルガー症候群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001309990
書誌種別 図書
書名 兄弟の血 熊と踊れ 2 上 ハヤカワ・ミステリ文庫  
書名ヨミ キョウダイ ノ チ 
著者名 アンデシュ・ルースルンド/著
著者名ヨミ アンデシュ ルースルンド
著者名 ステファン・トゥンベリ/著
著者名ヨミ ステファン トゥンベリ
著者名 ヘレンハルメ美穂/訳
著者名ヨミ ヘレンハルメ ミホ
出版者 早川書房
出版年月 2018.9
ページ数 390p
大きさ 16cm
分類記号 949.83
分類記号 949.83
ISBN 4-15-182156-1
内容紹介 獄中で出会った連続銀行強盗犯と殺人犯。共通点はふたつ。「兄」であることと、ブロンクス警部を心底憎んでいること。檻の中で育まれた復讐計画は史上最大の略奪作戦としてついに始動し…。「熊と踊れ」続編。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 らくに生きるためのサバイバルスキル&ヒントを紹介。コミュニケーションを円滑にする、支援のポイントを解説。
(他の紹介)目次 序章 あなたはどのようなことで悩んでいますか?
1章 アスペルガー症候群の特性を知ろう
2章 アスペルガー症候群は発達障害に含まれる
3章 「自分はアスペルガーかもしれない」と思ったときは
4章 らくに生きるためのサバイバルスキル&ヒント
5章 必要なスキルを身につけて仕事に就くには
6章 支援のポイント―ご家族や職場など、まわりの方へ
7章 ケーススタディ―アスペルガー症候群当事者の声
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 東京都生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長を歴任。日本LD学会理事長。学校心理士、特別支援教育スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 宏伸
 埼玉県生まれ。1979年北海道大学医学部卒業。医学博士、薬学修士。1982年東京都立梅ケ丘病院医員となり、同病院副院長を経て2003年より同病院院長。2010年4月より東京都立小児総合医療センター顧問、発達障害情報センター顧問。東京医科歯科大学医学部臨床教授、東邦大学医学部客員教授、国立発達障害情報センター顧問、国立特別支援教育総合研究所非常勤講師を兼務。日本児童青年精神医学会理事、自閉症スペクトラム学会理事、日本司法精神医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。