検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チベット密教の真理 その象徴体系の研究    

著者名 ラマ・アナガリカ・ゴヴィンダ/著   山田 耕二/訳
出版者 工作舎
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118195510180.9/ゴ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
180.9 180.9
チベット仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000228179
書誌種別 図書
書名 チベット密教の真理 その象徴体系の研究    
書名ヨミ チベット ミッキョウ ノ シンリ 
著者名 ラマ・アナガリカ・ゴヴィンダ/著
著者名ヨミ ラマ アナガリカ ゴヴィンダ
著者名 山田 耕二/訳
著者名ヨミ ヤマダ コウジ
出版者 工作舎
出版年月 2009.12
ページ数 481p
大きさ 22cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-87502-424-8
内容紹介 チベット密教にひかれ、20数年間に亘る修行の末、卓越したラマ僧となったドイツ人が、チベット密教における宗教生活の真正な直接体験と、その中で得られた直感的な悟りを明らかにする。
件名 チベット仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チベット高原…そこは自然条件と政治状況のため、二五〇〇年以上も前に伝わった仏教思想の真髄を、そのままの形で伝えてきた。マンダラ、マントラ、ムドラー、ヨーガ、仏像…それらの象徴は、かつては互いに強く結び付き合い、壮大なる精神の覚醒システムを構成していた。ドイツ人の著者は、仏教の真理を求めてチベットに入山、師トモ・ゲシェ・リンポチェよりチベット密教のすべてを伝授された。一九六〇〜七〇年代の若者たちの“シャンバラ(理想郷)憧憬”の引き金ともなった歴史的名著。
(他の紹介)目次 第1部 OM(オーム) 普遍性への道
第2部 MANI(マニ) 一体化と内的平等性の道
第3部 PADMA(パドマ) 創造的視覚の道
第4部 HUM(フーム) 統合への道
第5部 OM(オーム) MANI(マニ) PADME(パドメー) HUM(フーム) 偉大なるマントラの道
終結そして統合 AH(アーハ) 活動の道
余録
(他の紹介)著者紹介 ラマ・アナガリカ・ゴヴィンダ
 1898年、ドイツ生まれ。本名、ヘルムート・ホフマン。若いときから初期仏教を学び、後にダージリンに来て、近くで仰ぐヒマラヤに感動、チベット仏教のとりことなる。その後、二〇余年、カーギュ派の学僧・トモ・ゲシェ・リンポチェに弟子入りをし、秘儀を授かる。その後、妻のインド人画家リー・ゴータミと共にヒマラヤの僧院に移り住み、仏教の啓蒙運動を続けた。晩年はアメリカに移り、1985年、カリフォルニアで生涯を閉じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松長 有慶
 1929年、和歌山県高野山生まれ。1951年高野山大学密教学科卒業。1959年東北大学大学院文学研究科印度学仏教史学科博士課程修了。文学博士。高野山大学教授、密教文化研究所長、大本山宝寿院門主を経て、現在、高野山真言宗管長。1979年には、西チベット学術調査団の団長として、密教の源流を踏査し、チベットのマンダラの数々を日本に紹介した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 耕二
 1941年、名古屋市に生まれる。1965年、名古屋大学文学部を卒業。1975年、高野山大学密教科・修士課程を修了。安城学園大学を経て、1982年、名古屋芸術大学に勤務、今日に至る。現在、名古屋芸術大学大学院美術研究科教授。インド仏教美術を中心に、仏教美術史、仏教図像学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。