検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ラフカディオ・ハーン再考 百年後の熊本から    

著者名 熊本大学小泉八雲研究会/編
出版者 恒文社
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110862893930.2/ハ/11階図書室67B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012259247930/ハ/図書室17一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
M46 M46
地域開発 地域経済 地場産業 地産地消

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000780496
書誌種別 図書
書名 ラフカディオ・ハーン再考 百年後の熊本から    
書名ヨミ ラフカディオ ハーン サイコウ 
著者名 熊本大学小泉八雲研究会/編
著者名ヨミ クマモト ダイガク コイズミ ヤクモ ケンキュウカイ
出版者 恒文社
出版年月 1993.10
ページ数 310p
大きさ 21cm
分類記号 930.268
分類記号 930.268
ISBN 4-7704-0787-4
内容紹介 偉大な、そして永遠の放浪者ラフカディオ・ハーン。来日以後の文学に独特の陰影と奥行きを与えた「熊本体験」を軸に、その内面の葛藤と作品成立の過程をさぐる。気鋭の執筆陣が百年後の現在から考察する論文集。
個人件名 Hearn Lafcadio
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地元で生産された産品を、住民が積極的に消費することによって生産を刺激し、関連産業を発展させ、地域の資金循環を活発にし、地域を活性化する一つの方法。
(他の紹介)目次 第1章 地産地消の考え方と方向
第2章 地産地消の類型
第3章 地産地消に対する農協の基本方針と農協の農産物直売所の実態
第4章 大分大山町農協の地産地消活動―農協による広域型地産地消活動の事例考察
第5章 行政の地産地消支援
第6章 地産地消と地域経済循環・推進方策・ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 下平尾 勲
 1938年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。商学博士(大阪市立大学)。佐賀大学経済学部助教授、福島大学経済学部教授、福島学院大学学長を歴任。福島学院大学短期大学部情報ビジネス科教授在任中(2007年8月9日)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 維年
 1945年佐賀県生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(経済学、九州大学)。現在、熊本学園大学大学院経済学研究科・経済学部教授。主著『テクノポリス政策の研究』日本評論社、1998年(日本都市学会賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳井 雅也
 1958年宮城県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科地理学修士課程修了。現在、東北学院大学教養学部地域構想学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。