検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

原始日本語のおもかげ   平凡社新書  

著者名 木村 紀子/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181322884810.2/キ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012540484810/キ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  
3 9012459526810/キ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.23 810.23
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000189040
書誌種別 図書
書名 原始日本語のおもかげ   平凡社新書  
書名ヨミ ゲンシ ニホンゴ ノ オモカゲ 
著者名 木村 紀子/著
著者名ヨミ キムラ ノリコ
出版者 平凡社
出版年月 2009.8
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 810.23
分類記号 810.23
ISBN 4-582-85482-4
内容紹介 茸がどうして「〜タケ」なのか? 次の飲み屋に向かうとき、かえるのはなぜ「カシ」なのか? 身近な言葉の来歴をさぐり、文字以前、列島上に、まだ声としてだけ響いていたころからの言葉と文化の姿をたずねる。
著者紹介 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合構造」「ヤマトコトバの考古学」など。
件名 日本語-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 茸がどうして「〜タケ」なのか?次の飲み屋に向かうとき、かえるのはなぜ「カシ」なのか?身近な言葉の来歴をさぐってゆくと、文字以前、列島上に、まだ声としてだけ響いていたころからの言葉と文化のすがたが浮かびあがる。
(他の紹介)目次 タケ(キノコ)にあたる
ナベでカユをたく
ツクシ・ホウシコ
コダマ・山ビコ
人とナル、風にナル
サメザメと泣く
熱くアソブ
カシをかえる
タカラ‐クジ
マクラというクラ
タスキとソデ
ハダシとクツ
フミ切り、値ブミ
明日をヨム
(他の紹介)著者紹介 木村 紀子
 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。