検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生活の本 7 親子・夫婦    

著者名 臼井 吉見/共編   河盛 好蔵/共編
出版者 文芸春秋
出版年月 1980.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112098249081/セ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
366.28 366.28
失業 派遣労働者 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000297326
書誌種別 図書
書名 生活の本 7 親子・夫婦    
書名ヨミ セイカツ ノ ホン 
著者名 臼井 吉見/共編
著者名ヨミ ウスイ ヨシミ
著者名 河盛 好蔵/共編
著者名ヨミ カワモリ ヨシゾウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1980.5
ページ数 0382
大きさ 19*12
分類記号 081
分類記号 081
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 共に生きるために。渾身のルポ、第一線で活躍する人々の論考。湯浅誠、生熊茂実、小田川義和の各氏が寄稿。
(他の紹介)目次 第1章 「派遣村」は続いている(年度末派遣切りに抗して―ある派遣村の風景
「春の派遣村」断章
「村」を訪ねるまで、訪ねた後
「年越し派遣村」が教えたもの―「村長」・湯浅誠氏に聞く)
第2章 道筋をつける―ハケンから直接雇用へ(「非正規切り」とどうたたかうか―労働組合の力
道筋をつける人々 ケース1―パナソニック系メーカー
道筋をつける人々 ケース2―大手電機メーカー
道筋をつける人々 ケース3―日本トムソン)
第3章 これから―社会に問われているもの(派遣法の抜本改正、貧困をのりこえる社会へ
その気になれば雇用は維持できる―労働総研で聞いた非正規切りの「異常」な性格)
(他の紹介)著者紹介 小川 朋
 1979年岡山県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。ライター、編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。