蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西区民 | 7112104414 | 911/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夏井いつきの「凡人俳句」からの脱出
夏井 いつき/著
「サザエさん」の歳時記 : 漫画「…
長谷川 町子/漫…
絶滅寸前季語辞典上
夏井 いつき/著
絶滅寸前季語辞典下
夏井 いつき/著
初心者のための俳句講座 : 俳句入…
田湯 岬/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
季語を食べる : 地球の恵みを科学…
尾池 和夫/著
添削でつかむ!俳句の極意 : 7つ…
高柳 克弘/著
俳句でつかう季語の花図鑑
『俳句でつかう季…
ちょっとそこまでおでかけ俳句 : …
辻 桃子/著,如…
いちばんわかりやすい俳句歳…秋冬新年
辻 桃子/著,安…
いちばんわかりやすい俳句歳時記春夏
辻 桃子/著,安…
夏井いつきの「今日から一句」
夏井 いつき/著
俳句劇的添削術
井上 弘美/[著…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
はじめての五七五違いがわかる「俳句…
上野 貴子/監修…
クイズで学ぼう季語の世界 : 子ど…
齋藤 孝/著
逆引き季語辞典 : 末尾のことばか…
日外アソシエーツ…
表現力を磨くよくわかる「写真俳句」…
森村 誠一/作品…
季語・歳時記巡礼全書
坂崎 重盛/著
夏井いつきの俳句道場
夏井 いつき/著
ひらめく!作れる!俳句ドリル
岸本 尚毅/著,…
季寄せ 美しい日本の季節と俳句
井上 弘美/監修
季語の科学
尾池 和夫/著
よくわかる俳句歳時記
石 寒太/編著
あるある!お悩み相談室「名句の学び…
岸本 葉子/著,…
わたしの好きな季語
川上 弘美/著
ハンドブック花と植物の俳句歳時記
石田 郷子/監修…
新俳句・季語事典5
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典3
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典2
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典1
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典4
石田 郷子/著,…
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
俳句入門 : 五七五で毎日が変わる…
堀本 裕樹/監修…
まいにちの季語 : 一日ひとつ三百…
辻 桃子/著,安…
春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記
日下野 由季/監…
俳句の表現技巧を捌く : 俳諧の底…
畑村 耕夫/著
美しい「歳時記」の植物図鑑 : 身…
『美しい「歳時記…
日曜俳句入門
吉竹 純/著
季語うんちく事典
新海 均/編
ひぐらし先生、俳句おしえてください…
堀本 裕樹/著
季語を知る
片山 由美子/著
岸本葉子の「俳句の学び方」
岸本 葉子/著
実践!すぐに詠める俳句入門
石 寒太/著
俳句でつかう季語の植物図鑑
『俳句でつかう季…
夏井いつきの365日季…2019年版
夏井 いつき/著
季語をさかのぼる
小林 祥次郎/著
夏井いつきのおウチde俳句
夏井 いつき/著
俳句づくりに役立つ!旧かな入門
山西 雅子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001095465 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
俳句入門 本当の自分に出会う手引き |
| 書名ヨミ |
ハイク ニュウモン |
| 著者名 |
榎本 好宏/著
|
| 著者名ヨミ |
エノモト ヨシヒロ |
| 出版者 |
池田書店
|
| 出版年月 |
1998.8 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
911.307
|
| 分類記号 |
911.307
|
| ISBN |
4-262-14677-4 |
| 内容紹介 |
俳句は周囲をおもんぱかり、世の辛酸をなめ、己の身丈を十分に承知し始める年齢から始めることがふさわしい文芸です。俳句を通して長い間気付かなかった「もう一人の自分」に出会えるかもしれません。 |
| 著者紹介 |
1937年東京都生まれ。「杉」編集長。俳人協会会員。句集に「寄竹」「四序」など。 |
| 件名 |
俳句-作法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ(小田実さんの小説『玉砕』 ドナルド・キーンさんのこと) 第1章 空襲前の東京(淀橋区西大久保二ノ二七五 戸山ヶ原演習場の冒険 ほか) 第2章 アッツ島の玉砕(三日三晩かけ札幌の慰霊祭へ 「軍隊手牒」というもの ほか) 第3章 戦時下の東京(防空演習も始まる バスの大方は木炭車 ほか) 第4章 疎開時代(限界に来ていた食糧難 疎開先の国民学校 ほか) 第5章 終戦(物陰から進駐軍を 毛虱と回虫の駆除 ほか) エピローグ(母の臨終の枕許で) |
| (他の紹介)著者紹介 |
榎本 好宏 俳人。昭和12年、東京生。同45年、「杉」創刊に参画、森澄雄に師事、同49年より18年余編集長。現在「杉」同人、「會津」雑詠欄選者、「件」同人、読売新聞地方版選者。俳人協会、日本文藝家協会、日本エッセイスト・クラブ、日本地名研究所各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ