山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

どうして時間は「流れる」のか   PHP新書  

著者名 二間瀬 敏史/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012785787421/フ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 康子
1957
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000489782
書誌種別 図書
書名 どうして時間は「流れる」のか   PHP新書  
書名ヨミ ドウシテ ジカン ワ ナガレル ノカ 
著者名 二間瀬 敏史/著
著者名ヨミ フタマセ トシフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.1
ページ数 247p
大きさ 18cm
分類記号 421.2
分類記号 421.2
ISBN 4-569-80009-7
内容紹介 時間の謎について考える物理学者が「時間はなぜ流れるのか」や「時間はどのように流れるのか」といった問題を取り上げ、わかりやすく紹介。相対性理論からタイムマシンの可能性まで、時間と自然の不思議にまつわる話題が満載。
著者紹介 1953年札幌市生まれ。ウェールズ大学カーディフ校博士課程修了。東北大学大学院理学研究科天文学専攻、教授。著書に「なっとくする宇宙論」「やさしくわかる相対性理論」など。
件名 時間(物理学)
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 感覚の謎は、すべて、「肉の論理」にあるといっても過言ではない。「肉の論理」によって賦活された、これらの「絡繰り」が肉体に仕組まれなければ、感覚は感覚でなくなり、肉体は肉体でなくなるであろう。本書は、したがって、魔術的な論理で彩どられゆく、感覚の機微について書いたことになる。この本は、さらにいえば、神なき時代、せめて、感覚の豊饒を回復するための本である。なつかしさ、ゆかしさ、かけがえのなさ、を肉体に取り戻すための本である。
(他の紹介)目次 第1章 跨ぎ越し(美食と跨ぎ越し
玩具と跨ぎ越し
フランソワ・ラブレーと跨ぎ越し
跨ぎ越される「わたし」)
第2章 抱き合わせ(裏地と抱き合わせ
抱き合わされる「わたし」
目玉と抱き合わせ
ナルシスと抱き合わせ)
インテルメッツォ(メルロ=ポンティの肉)
第3章 絡み合い(マルセル・プルーストと絡み合い
川端康成と絡み合い
道元と絡み合い
絡み合う「わたし」)
第4章 嵌め合わせ(死と嵌め合わせ
カミと嵌め合わせ
芥川龍之介と嵌め合わせ
嵌め合わされる「わたし」)
(他の紹介)著者紹介 梅原 賢一郎
 1953年、京都市生まれ。1982年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻は、美学・芸術学。現在、京都造形芸術大学教授。芸術や宗教について、身体を軸に、新しい視座から思索する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。