蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513781905 | 302/オ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001729754 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学入試超良問で学ぶニッポンの課題 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
チュウガク ニュウシ チョウリョウモン デ マナブ ニッポン ノ カダイ |
著者名 |
おおた としまさ/編著
|
著者名ヨミ |
オオタ トシマサ |
著者名 |
蟹江 憲史/監修 |
著者名ヨミ |
カニエ ノリチカ |
著者名 |
山本 祐/監修 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ユウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.1
|
分類記号 |
302.1
|
ISBN |
4-12-150782-2 |
内容紹介 |
外国人労働者の人権、ジェンダー、教育格差、AI社会、原発問題、海洋汚染、児童労働…。2022年の実際の入試問題から、中学受験のプロが9問を厳選し、掲載する。SDGsの第一人者によるミニ講義も収録。 |
著者紹介 |
株式会社リクルートで雑誌編集に携わった後、独立。教育ジャーナリスト。教育現場への丹念な取材をもとに、書籍やコラム執筆、講演活動を行う。著書に「中学受験「必笑法」」など。 |
件名 |
日本、入学試験(中学校) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中学入試の社会科は、現実社会を映す鏡である。2022年の実際の入試問題の中から、中学受験のプロが9問を厳選。外国人労働者、環境、格差、ジェンダーなど多岐にわたる分野はSDGsにも通じており、大人の学びにとっても格好の教科書となる。掲載校は麻布、田園調布、武蔵、頌栄、浅野、鷗友、駒場東邦、東京純心、市川。圧倒的本気度の9問は、子どもにとってはペーパーテストでも、大人にとっては解決すべきリアルな課題だ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 人権軽視の政府に黙っていていいのか?(麻布中学校) 2章 公害のない社会を実現する方法は?(田園調布学園中等部) 3章 平等に見える教育制度の落とし穴は何か?(武蔵中学校) 4章 ジェンダー・ギャップ解消に何が必要か?(頌栄女子学院中学校) 5章 技術革新は暮らしを豊かにするのか?(浅野中学校) 6章 原発のジレンマを乗り越えるには?(鷗友学園女子中学校) 7章 「しわ寄せ」を他国に押しつけていいのか?(駒場東邦中学校) 8章 そのチョコレートは本当に「おいしい」?(東京純心女子中学校) 9章 SDGsで世界は本当に良くなるのか?(市川中学校) |
(他の紹介)著者紹介 |
おおた としまさ 教育ジャーナリスト。株式会社リクルートで雑誌編集に携わる。2005年に独立。教育現場への丹念な取材をもとに、書籍やコラム執筆、講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。同大学SFC研究所×SDG・ラボ代表。SDGs関連を中心に政府委員等を多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 祐 中学受験専門プロ家庭教師。一橋セイシン会では最古参、20年以上の家庭教師としての指導経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ