蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013428463 | 495/ホ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
豊平区民 | 5113157431 | 495/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
旭山公園通 | 1213145756 | 495/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001684335 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる |
| 書名ヨミ |
ジョセイ ノ ヘルスケア オ カエレバ ニホン ノ ケイザイ ガ カワル |
| 著者名 |
堀江 貴文/著
|
| 著者名ヨミ |
ホリエ タカフミ |
| 著者名 |
三輪 綾子/著 |
| 著者名ヨミ |
ミワ アヤコ |
| 著者名 |
予防医療普及協会/監修 |
| 著者名ヨミ |
ヨボウ イリョウ フキュウ キョウカイ |
| 出版者 |
青志社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
495
|
| 分類記号 |
495
|
| ISBN |
4-86590-136-8 |
| 内容紹介 |
女性の健康問題による日本の「労働損失」は年間4911億円。子宮頚がん・HPVワクチン、低用量ピル、人工妊娠・中絶、不妊、更年期などについて、企業の利益の観点から論考する。「女性のヘルスケア検定」も収録。 |
| 著者紹介 |
1972年福岡県生まれ。実業家。SNS media & consultingファウンダー。 |
| 件名 |
婦人衛生、労働衛生、女性労働者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
栄養的にもすぐれた伝統食材、雑穀の価値と魅力を紹介。栽培特性、品種、栽培方法、収穫、脱穀・調製、食べ方のヒントなどをわかりやすく解説。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 雑穀の魅力とつくり方(雑穀の種類と栽培の基本 タカキビのつくり方 脱穀・調製 アワのつくり方 キビのつくり方 ほか) 第2部 雑穀&雑穀食が地球を救う(雑穀栽培の復活が地球を救う 雑穀の栄養価と食品機能性 つぶつぶファームができるまで つぶつぶ雑穀は地球のおっぱい! 雑穀の栽培、調製、販売を万全に ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
郷田 和夫 1952年、東京都生まれ。1990年に山形県川西町に転居。1995年に小国町に移住し、40aの敷地を開墾し、雑穀栽培を手がける。自宅と周りの雑穀畑(つぶつぶファーム)を、未来の食と暮らしを創造する場という意味を込めて「いのちのアトリエ」と呼ぶ。1998年、ライフシード・ネットワーク(現在、つぶつぶ栽培者ネットに改称)を立ち上げ、2000年、国際雑穀食フォーラムを東京で開催。2002年、生物多様性会議世界大会(ブラジル)に、2004年、スローフード協会主催の「食コミュニティの国際会議」(イタリア)に参加。ピースフードアクションnet.いるふぁ(東京)の事務局長を務め、パートナーのゆみことともに雑穀食の提案を行う。現在、雑穀の栽培から脱穀・調製などまでを手がけ、20種ほどの雑穀の種を採種、保存している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ