検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用     

著者名 郷田 和夫/著
出版者 創森社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117995977616.6/ゴ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
穀物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000150392
書誌種別 図書
書名 育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用     
書名ヨミ ソダテテ タノシム ザッコク サイバイ カコウ リヨウ 
著者名 郷田 和夫/著
著者名ヨミ ゴウタ カズオ
出版者 創森社
出版年月 2009.4
ページ数 115p
大きさ 21cm
分類記号 616.6
分類記号 616.6
ISBN 4-88340-232-8
内容紹介 数多の雑穀の中から、歴史の彼方に消えかかっていた、日本で古くから栽培されてきたタカキビ、ヒエ、アワ、キビ、シコクビエ、アマランサスの6種類に絞って栽培方法を紹介。
件名 穀物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 栄養的にもすぐれた伝統食材、雑穀の価値と魅力を紹介。栽培特性、品種、栽培方法、収穫、脱穀・調製、食べ方のヒントなどをわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1部 雑穀の魅力とつくり方(雑穀の種類と栽培の基本
タカキビのつくり方
脱穀・調製
アワのつくり方
キビのつくり方 ほか)
第2部 雑穀&雑穀食が地球を救う(雑穀栽培の復活が地球を救う
雑穀の栄養価と食品機能性
つぶつぶファームができるまで
つぶつぶ雑穀は地球のおっぱい!
雑穀の栽培、調製、販売を万全に ほか)
(他の紹介)著者紹介 郷田 和夫
 1952年、東京都生まれ。1990年に山形県川西町に転居。1995年に小国町に移住し、40aの敷地を開墾し、雑穀栽培を手がける。自宅と周りの雑穀畑(つぶつぶファーム)を、未来の食と暮らしを創造する場という意味を込めて「いのちのアトリエ」と呼ぶ。1998年、ライフシード・ネットワーク(現在、つぶつぶ栽培者ネットに改称)を立ち上げ、2000年、国際雑穀食フォーラムを東京で開催。2002年、生物多様性会議世界大会(ブラジル)に、2004年、スローフード協会主催の「食コミュニティの国際会議」(イタリア)に参加。ピースフードアクションnet.いるふぁ(東京)の事務局長を務め、パートナーのゆみことともに雑穀食の提案を行う。現在、雑穀の栽培から脱穀・調製などまでを手がけ、20種ほどの雑穀の種を採種、保存している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。