検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本の曖昧力 融合する文化が世界を動かす  PHP新書  

著者名 呉 善花/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012839340361/オ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012674734361/オ/新書1一般図書一般貸出在庫  
3 豊平区民5112492292361/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

呉 善花
2009
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000148785
書誌種別 図書
書名 日本の曖昧力 融合する文化が世界を動かす  PHP新書  
書名ヨミ ニホン ノ アイマイリョク 
著者名 呉 善花/著
著者名ヨミ ゴ ゼンカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.5
ページ数 219p
大きさ 18cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-569-70829-4
内容紹介 日本人の曖昧さはなぜ生まれたのか? 微妙なゆがみを愛する美意識の源泉とは? 韓国出身の比較文化学者の人気講義を紙上に再現。日本庭園の世界観や、旅好きの国民性の由来などにも迫る。
著者紹介 1956年韓国・済州島生まれ。東京外国語大学大学院修士課程(北米地域研究)修了。拓殖大学国際学部教授。「攘夷の韓国開国の日本」で第5回山本七平賞受賞。
件名 日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本人は「物事をはっきり言わない」「自主性がない」などと非難されることが多い。だが韓国出身の比較文化学者である著者はいう。むしろ曖昧だからこそ、日本は世界有数の安全で豊かな国になれたのだ。これからは世界全体に、調和がとれた人間関係、環境への順応性を生み出す「曖昧力」が求められる時代になるだろう。では、日本人の曖昧さはなぜ生まれたのか?微妙な歪みを愛する美意識の源泉とは?日本庭園の世界観や、旅好きの国民性の由来などにも迫る。拓殖大学の超人気講義を紙上再現。
(他の紹介)目次 日本文化の基礎―日本人の「曖昧さ」の根にあるもの
日本人はなぜ旅に出るのか
「美の大国日本」はいかにして生まれたか
日本人はなぜ微妙な歪みを愛するのか
日本の職人はなぜ自然の声に耳をすますのか
世界で一番平等で安全な社会を築いた国はどこか
なぜ日本人は穏やかなのか
日本はいかにして「アジア文明の博物館」となったのか
日本語はなぜ「受け身」を多用するのか
なぜ日本庭園にいると想像が膨らむのか
なぜ日本には武士が生れたのか
天皇はいかにして日本社会に平等をもたらしたのか
世界的な課題としての「日本風」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。