検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

鳥のように、川のように 森の哲人アユトンとの旅    

著者名 長倉 洋海/[著]
出版者 徳間書店
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011512901382/ナ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 9012567120382/ナ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900057402382/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーブン・ピンカー 幾島 幸子 桜内 篤子
2009
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000700088
書誌種別 図書
書名 藍染めの歴史と科学   ポピュラーサイエンス  
書名ヨミ アイゾメ ノ レキシ ト カガク 
著者名 三木産業(株)技術室/編集
著者名ヨミ ミキ サンギョウ カブ ギジュツシツ
出版者 裳華房
出版年月 1992.6
ページ数 133p
大きさ 19cm
分類記号 753.8
分類記号 753.8
ISBN 4-7853-8565-0
内容紹介 藍草と藍染めがどのような生い立ちをしてきたものなのか、どのような特徴を持つものかなどについて、染色そのものの基礎を含めて、できるだけやさしく解説。日本の伝統工芸の一つ、「藍染め」の方法についての知識と興味が深くなる一冊。
件名 染色、あい(藍)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人は思考の基本となる概念を生得的にもつ。それは「所有」「移動」「目的」などの概念で、言語に組み込まれ、単語の「意味」や、単語と構文の結びつきを規定し、また、これらの概念を柔軟に組み合わせて人は思考する。give、put、takeなどのベーシックな動詞の概念を手がかりに、文法を知らない幼児が複雑な動詞構文をどのように習得し、人の心がことばの意味をどう表象するのかを明らかにする。極端な生得説や語用論、言語決定論を実証的に退け、思考と言語のダイナミックな関係を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 ことばは世界をどう捉えるか―五つのトピックから(ことばと思考のかかわり
ことばと現実のかかわり
ことばと社会のかかわり ほか)
第2章 動詞構文から見える人間本性―概念意味論のダイナミズム(動詞と構文の複雑な関係
幼児はいかに所格構文を習得するのか
地と図の反転―認知の柔軟性 ほか)
第3章 こころは「意味」をどう表象するか―三つの理論の検証から(五万個の生得的概念?―極端な生得主義
「動詞の意味」は分解できる―極端な生得主義への反論
ことばの意味など存在しない?―ラディカル語用論 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。