山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史  ブックレット<書物をひらく>  

著者名 岡田 一祐/著
出版者 平凡社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180921504KR811.5/オ/2階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 厚別南8313219761811/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
811.5 811.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001662898
書誌種別 図書
書名 「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史  ブックレット<書物をひらく>  
書名ヨミ イロハ ノ ジュウキュウセイキ 
著者名 岡田 一祐/著
著者名ヨミ オカダ カズヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2022.3
ページ数 100p
大きさ 21cm
分類記号 811.5
分類記号 811.5
ISBN 4-582-36466-8
内容紹介 寺子屋が全国で広まった時代から、近代小学教育が確立するまで、文字教育は「いろは」が中心だった。19世紀の子供たちがどのように文字を学び、欧米人の日本学者たちがどのように日本語の文字を教えていたのかを追う。
著者紹介 1987年生まれ。千葉県出身。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北海学園大学人文学部講師。著書に「ネット文化資源の読み方・作り方」など。
件名 かな-歴史、国語教育-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「あ、間違えた!」「あ、忘れた!」ミス発生の脳のメカニズムとは?ヒューマンエラー防止の秘策とは?完全イラスト図解。
(他の紹介)目次 第1章 どうして、失敗しちゃうのか?―「ミス」の種類と、その個人差について
第2章 “勘違い”のしくみ―「入力ミス」のメカニズム
第3章 二度と勘違いしないために―「入力ミス」の防止対策
第4章 “ど忘れ・うっかり”のしくみ―「記憶・判断ミス」のメカニズム
第5章 二度とど忘れ・うっかりしないために―「記憶・判断ミス」の防止対策
第6章 “ドジ”のしくみ―「出力ミス」のメカニズム
第7章 二度とドジらないために―「出力ミス」の防止対策
第8章 失敗なんか怖くない!―楽しくミスとつきあう方法
(他の紹介)著者紹介 芳賀 繁
 立教大学現代心理学部心理学科教授、博士(文学)。1953年生まれ。1977年に京都大学大学院修士課程(心理学専攻)を修了して、国鉄に就職し、鉄道労働科学研究所、JR鉄道総合技術研究所で鉄道の安全に関わる心理学、人間工学の研究に携わる。1995年、東和大学工学部経営工学科に移り、1998年、立教大学文学部心理学科を経て2006年4月から現職。大学での教育・研究、学校活動のほか、国土交通省「運輸審議会」専門委員、JR西日本「安全研究推進委員会」委員、日本航空「安全アドバイザリーグループ」メンバー、中央労働災害防止協会『安全と健康』編集委員などを兼任。専門分野は産業心理学、交通心理学、人間工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。