蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117281667 | 366.9/ジ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
産業心理学 安全管理 ヒューマンエラー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600368435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事例で学ぶヒューマンエラー そのメカニズムと安全対策 |
書名ヨミ |
ジレイ デ マナブ ヒューマン エラー |
著者名 |
大山 正/編
|
著者名ヨミ |
オオヤマ タダス |
著者名 |
丸山 康則/編 |
著者名ヨミ |
マルヤマ ヤスノリ |
出版者 |
麗澤大学出版会
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.94
|
分類記号 |
366.94
|
ISBN |
4-89205-514-X |
内容紹介 |
交通・医療・産業の分野を横断して多くの事故事例を取り上げながら、さまざまな状況におけるヒューマンエラー発生の心理的メカニズムを明らかにし、その防止策を詳述する。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。東京大学大学院修了。日本大学大学院非常勤講師。文学博士。 |
件名 |
産業心理学、安全管理、ヒューマンエラー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、交通・医療・産業の分野を横断して、個人のエラー、個人間のコミュニケーションのエラー、ひとと機械の間で起こるエラー、ひとの組織として起こすエラーを俯瞰して、分野を超えて事例を挙げ、それらに現れた万人に共通した弱点としてのヒューマンエラーの心理的メカニズムを論じ、事故防止策を考えました。 |
(他の紹介)目次 |
1 事例で学ぶヒューマンエラー(人間の情報処理特性とヒューマンエラー コミュニケーションとヒューマンエラー 機械システムとヒューマンエラー 組織と個人とヒューマンエラー) 2 防止法と対策(ヒューマンエラーとその防止法―実験心理学の立場から 事故対策―先人に学び、現実に立ち、未来を拓く) |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 正 元東京大学教授・日本大学大学院非常勤講師。文学博士。1928年生まれ。1951年東京大学文学部卒業、1956年東京大学大学院修了。東京大学文学部教授、日本大学文理学部教授を経て現職。元日本学術会議第16・17期会員(心理学研究連絡委員長)。主要研究テーマ:実験心理学、特に視知覚、ならびに心理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 康則 麗澤大学名誉教授。近畿福祉大学特任教授。文学博士。交通心理士会会長。1928年生まれ。1954年、京都大学文学部(心理学専攻)卒業。1959年京都大学大学院博士課程単位取得退学。日本国有鉄道労働科学研究所次長、横浜国立大学経営学部教授、麗澤大学国際経済学部教授・学部長を経て現職。主要研究テーマ:安全心理、組織心理、創造性(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ