蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180921991 | 498.6/フ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001667603 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
熱、諍い、ダイヤモンド |
書名ヨミ |
ネツ イサカイ ダイヤモンド |
著者名 |
ポール・ファーマー/著
|
著者名ヨミ |
ポール ファーマー |
著者名 |
岩田 健太郎/訳 |
著者名ヨミ |
イワタ ケンタロウ |
出版者 |
メディカル・サイエンス・インターナショナル
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
32,529p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
498.6
|
分類記号 |
498.6
|
ISBN |
4-8157-3044-4 |
内容紹介 |
エボラウイルス病は、なぜ西アフリカで深刻な問題になり、対応が難しいのか。医師で人類学者のポール・ファーマーが、医学的観点に加え歴史的・社会的背景も踏まえて著述。COVID-19等パンデミック対策の参考になる書。 |
著者紹介 |
1959〜2022年。コロコトロニス大学教授。ハーバード・メディカル・スクールのグローバル・ヘルス・アンド・ソーシャル・メディシン部門教授。著書に「世界を治療する」など。 |
件名 |
エボラ出血熱、衛生-アフリカ(西部) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代から現代までの業界史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸時代〜明治時代(白木屋彦太郎、土地・店舗を買う 売買できたのは町方地の一部 ほか) 第2章 大正時代(田園都市の発想―関東でも郊外の開発 “街ぐるみ公園に”の理念を掲げて ほか) 第3章 昭和時代・前期(終戦まで)(戦前の不動産業法規は府県規則 仲介手数料率は各府県ごとに規定 ほか) 第4章 昭和時代・後期(戦後)(自転車で物件さがし―仲介業の再開 住宅の“有無相通”を―『住宅新報』 ほか) 第5章 昭和時代・末期〜平成時代(不動産業界の学習活動の普及 賃貸住宅の媒介と管理の連動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蒲池 紀生 1928年、福岡県生まれ。東京大学文学部卒。時事通信社記者、『住宅新報』記者・編集長、住宅新報社顧問、東洋大学講師(社会学部・工学部)などを経て、現在フリー・ジャーナリスト。不動産関連では、旧建設省・住宅宅地審議会専門委員、不動産流通近代化センター・不動産流通標準情報システム(レインズ)設計開発委員会委員などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ