山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

ひとりでカラカサさしてゆく     

著者名 江國 香織/著
出版者 新潮社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180750127913.6/エク/1階図書室61A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013279324913.6/エク/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013312915913.6/エク/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513858794913.6/エク/図書室14一般図書一般貸出在庫  
5 9013214748913.6/エク/図書室10B一般図書一般貸出在庫  
6 東区民3112756808913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 新琴似新川2213154616913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 ふしこ3213260080913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 ふしこ3213271533913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 3312022662913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 苗穂・本町3413122171913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 菊水元町4313152714913/エ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
13 北白石4413242589913/エ/特設展示3一般図書一般貸出貸出中  ×
14 もいわ6312041343913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 はっさむ7313136280913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 新発寒9213156301913/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江國 香織
2008
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001642208
書誌種別 図書
書名 ひとりでカラカサさしてゆく     
書名ヨミ ヒトリ デ カラカサ サシテ ユク 
著者名 江國 香織/著
著者名ヨミ エクニ カオリ
出版者 新潮社
出版年月 2021.12
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-380811-4
内容紹介 大晦日の夜、ホテルに集まった80歳過ぎの3人の男女。酒を飲み、共に過ごした過去を懐かしみ、そして一緒に命を絶った。残された者たちの日常を通して浮かびあがるのは…。『小説新潮』連載を書籍化。
著者紹介 1964年東京都生まれ。小説のほか詩やエッセイ、翻訳も手掛ける。「号泣する準備はできていた」で直木賞、「犬とハモニカ」で川端康成文学賞を受賞。ほかの著書に「去年の雪」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「夜スペ」から[よのなか]科まで私はこうして発想し実行した。リクルートから公立中学の校長へ。問題解決のノウハウを全公開。
(他の紹介)目次 第1章 つなげることで世界は変わる
第2章 学校と塾をつなげる
第3章 正解のない問題に取り組む
第4章 情報編集力のテクニック
第5章 子どもたちと世界をつなげる
第6章 人を動かす
第7章 偶然をつなげる
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。78年東京大学卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ在住。03年から5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校長を務める。「私立を超えた公立校」を標榜し、総合学習“よのなか”科の創設や「学校支援地域本部」の設置、食育や読書活動で文部科学大臣賞をダブル受賞。自身は世田谷区立多聞小学校、同区立富士中学校、東京都立青山高校出身。3人の子も公立の小中学校に通わせる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。