検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

偶然を生きる思想 「日本の情」と「西洋の理」  NHKブックス  

著者名 野内 良三/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117654079104/ノ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900216487104/ノ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野内 良三
2008
104 104
比較哲学 偶然論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000071894
書誌種別 図書
書名 偶然を生きる思想 「日本の情」と「西洋の理」  NHKブックス  
書名ヨミ グウゼン オ イキル シソウ 
著者名 野内 良三/著
著者名ヨミ ノウチ リョウゾウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.8
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-14-091118-1
内容紹介 「運命の出会い」は存在するのか? 日欧の対比をふまえ、偶然の愛を必然に高めたボーヴォワールや、西洋哲学の理と日本の情の間で偶然の意味を考えた九鬼周造などの思考と生き様を追いながら、偶然を育む道筋を探る。
著者紹介 1944年東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。関西外国語大学国際関係学部教授。著書に「レトリック入門」「うまい!日本語を書く12の技術」など。
件名 比較哲学、偶然論
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 人生に起こる不意の出来事、たまさかの出会いに対して、私たちはどのような態度をとり、かかわるべきか。真理は必然にのみ宿ると考えたプラトン以来の西洋の論理は、常なるものを求めるゴーチエなど西洋文学にまで貫流する。一方、芭蕉俳句・随筆など日本の伝統的な芸術表現には、偶然を「無常」として甘受する感性が溢れている。日欧の対比をふまえ、偶然の愛を必然に高めたボーヴォワールや西洋哲学の理と日本の情の間で偶然の意味を考えた九鬼周造の思考と生き様を追いながら、偶然を育む道筋を探る珠玉の論考。
(他の紹介)目次 第1章 無常の日本美
第2章 分けるという方法
第3章 日本語の論理とはなにか
第4章 偶然の哲学史
第5章 九鬼周造の偶然論
第6章 必然の愛を求めて
第7章 ボーヴォワールとサルトル
第8章 偶然と必然


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。