検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「自然」概念の形成史 中国・日本・ヨーロッパ    

著者名 寺尾 五郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116086067112/テ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
112 112
自然哲学 比較哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001370843
書誌種別 図書
書名 「自然」概念の形成史 中国・日本・ヨーロッパ    
書名ヨミ シゼン ガイネン ノ ケイセイシ 
著者名 寺尾 五郎/著
著者名ヨミ テラオ ゴロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.8
ページ数 332,13p
大きさ 20cm
分類記号 112
分類記号 112
ISBN 4-540-02155-9
内容紹介 古今東西の書物を博捜し、人類史における自然解釈の変遷をたどる。誤った自然解釈を糾弾し、自然の正しい解釈とそれにもとづく自然と人間の関係のあり方を模索した遺作。
著者紹介 1921〜99年。北海道生まれ。早稲田大学卒業。政治・社会運動の傍ら、日本の革命的民衆思想の発掘・紹介につとめた。著書に「悪人親鸞」「草莽吉田松陰」など多数。
件名 自然哲学、比較哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語の「自然」には二つのちがった意味がある。(1)おのずから、ひとりでに―の意味。(2)人間をとりまく客観的世界の総体―の意味。古い和語(やまとことば)の「自然」は(1)の意味であり、(2)はネイチュアの翻訳語として、主として明治以後に定着したことばだ。では中国や西洋ではどうなのか。日・中・欧の自然概念の形成史を追究して、「自然」「共生」「環境」の語の乱用と混迷を糺す。
(他の紹介)目次 第1部 ひどく乱れた「自然」という言葉(「自然」の語の乱用と混迷
「地球」の語の乱用と混迷
「共生」の語の乱用と混迷)
第2部 「自然」という概念(「自然」の語の二つの意味
自然界のさまざまな呼び名)
第3部 「自然」概念の形成史(中国における「自然」の語
日本における「自然」概念
ヨーロッパにおける「自然」概念)
(他の紹介)著者紹介 寺尾 五郎
 1921年、北海道生まれ。早稲田大学卒。政治社会運動の傍ら、日本の革命的民衆思想の発掘・紹介につとめ、『悪人親鸞』『先駆安藤昌益』『草莽吉田松陰』『草莽の維新史』などにまとめる。なかでも安藤昌益研究は、終生のライフワークで、『安藤昌益全集』の監修・執筆をはじめ、その成果を総括し、広く一般に紹介しようとした『安藤昌益の闘い』『論考安藤昌益』『安藤昌益の自然観と医学』『安藤昌益の社会思想』を著わしており、いずれも農文協から刊行されている。1999年8月21日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。