検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の信義 知の巨星十人と語る    

著者名 猪瀬 直樹/著
出版者 小学館
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117616565304/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猪瀬 直樹
2008
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000045435
書誌種別 図書
書名 日本の信義 知の巨星十人と語る    
書名ヨミ ニホン ノ シンギ 
著者名 猪瀬 直樹/著
著者名ヨミ イノセ ナオキ
出版者 小学館
出版年月 2008.6
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-09-394168-6
内容紹介 作家・猪瀬直樹が阿川弘之、江藤淳、梅原猛、吉本隆明ら戦後日本を代表する思想界の10傑とともに日本を問うた貴重な対談集。『週刊ポスト』誌上で話題を呼んだ15話を選りすぐって単行本化。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「バブル崩壊前夜」から「失われた10年」まで。日本が大きく揺らいだその時代に、作家・猪瀬直樹が、江藤淳、会田雄次、吉本隆明、秦郁彦、高坂正堯、所功、山折哲雄、梅原猛、鶴見俊輔、阿川弘之という戦後日本を代表する思想界の十傑とともに日本を問うた貴重な対談集。「週刊ポスト」誌上で話題を呼んだ15話を選りすぐって新書化。対米関係、天皇制、日本人の宗教観、土地神話、戦後処理、経済復興など日本人と切り離すことの出来ないテーマについて、それぞれの専門家とともに挑んだ対談の内容は、日本人の精神史、国家観を探るうえで欠かせない。日本のゆくえを真剣に考えるための視座の数々と出会える一冊である。
(他の紹介)目次 第1章 江藤淳との対話(日本の信義を取り戻す
アメリカとの黙契)
第2章 グローバル化のなかの日本(会田雄次―日本人の土地神話
吉本隆明―ナショナリズムと戦後50年
秦郁彦―ガイアツと「日米未来戦記」
江藤淳―ホワイト・フリートの脅威
高坂正堯―昭和天皇の「幻の訪米」
所功―伝統とモダンの儀式空間
山折哲雄―天皇は自然的社会の主軸
梅原猛―律令制度に支配される日本
秦郁彦―国民が求めていた天王制
鶴見俊輔―曼荼羅文明の行く末)
第3章 阿川弘之との対話(『黒船の世紀』をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 猪瀬 直樹
 作家・東京都副知事。1946年長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『日本国の研究』で96年度文藝春秋読者賞受賞。以降、特殊法人等の廃止・民営化に取り組み、2002年6月末、道路関係四公団民営化推進委員会委員に任命された。政府税制調査会委員、東京工業大学特任教授。07年4月、地方分権改革推進委員。同年6月、東京都副知事に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。