検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

はじめてのビーズ刺し子 伝統模様がきらめくビーズ刺しゅう  レディブティックシリーズ  

著者名 米永 真由美/著
出版者 ブティック社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013331521594.2/ヨ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猪瀬 直樹
2008
318 318
地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001838579
書誌種別 図書
書名 はじめてのビーズ刺し子 伝統模様がきらめくビーズ刺しゅう  レディブティックシリーズ  
書名ヨミ ハジメテ ノ ビーズ サシコ 
著者名 米永 真由美/著
著者名ヨミ ヨネナガ マユミ
出版者 ブティック社
出版年月 2024.3
ページ数 79p
大きさ 26cm
分類記号 594.2
分類記号 594.2
ISBN 4-8347-8498-5
内容紹介 ビーズを針に一粒ずつ通して、模様に沿って刺すだけ! 始めたその日からきれいに刺せる、ビーズ刺し子を紹介。伝統模様の中からビーズ刺し子に向いている、段つなぎ、米刺し、矢羽根などの模様の刺し方とアレンジ作品を掲載。
著者紹介 ビーズ刺しゅう教室を開講。「ビーズ・デコ刺しゅう認定講座」エグゼクティブデザイナー。数々の雑誌に作品を提供するほか、国内ビーズメーカーや手芸メーカーのアドバイザーを務める。
件名 刺し子、ビーズ細工
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の権力構造のど真ん中に猪瀬直樹が切り込んだ!妥協・手加減、一切なし。分権委員会を舞台に繰り広げられた官僚とのスリリングな論戦を大公開!日本再生へのヒントがぎっしりつまった一冊。
(他の紹介)目次 第1章 不滅のなわばり争い(六十年変わらぬ出先機関のなわばり
羽田空港のカラクリ
これでいいのか、日本の空
皇居まで縦割り管理)
第2章 こんなルールはもういらない(官の「基準」に根拠はあるのか
なぜ保育所を増やせないのか
杓子定規が無駄遣いを生む
働くと損をするシステム
農地を荒野に変える「官の論理」)
第3章 こんな組織はもういらない(地方事務所は何のためにあるのか
税金でつくった「釣り堀」―港湾整備の不合理
なぜ農水省に統計スタッフが三千五百人もいるのか
県単位で食料自給率を出す無意味
北海道開発局「廃止」私案1
北海道開発局「廃止」私案2)
第4章 「国にしかできない」なんて大嘘だ(一級河川はモグラの穴まで調べろ!?
天下り団体が独占する検査
毒ギョーザ事件でわかった国の無力)
第5章 税金無駄遣いシステムを見逃すな(大災害をダシにハコモノづくり
雇用・能力開発機構という怪物
徹底追求!道路特定財源)
(他の紹介)著者紹介 猪瀬 直樹
 作家。1946年、長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『日本国の研究』で96年度文藝春秋読者賞受賞。以降、特殊法人等の廃止・民営化に取り組み、2002年6月、小泉首相より道路関係四公団民営化推進委員会委員に任命される。政府税制調査会委員、東京工業大学特任教授。07年4月、地方分権改革推進委員。同年6月、東京都副知事に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。