蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
あきづしま大和の国 甦る縄文の思想
|
著者名 |
大谷 幸市/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012622887 | 210.2/オ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012411907 | 210.2/オ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000002515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あきづしま大和の国 甦る縄文の思想 |
書名ヨミ |
アキズシマ ヤマト ノ クニ |
著者名 |
大谷 幸市/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-7791-1325-3 |
内容紹介 |
日本列島における渦巻き文化とは? 渦巻きの再生観はどこから生み出されたか? 縄文人が育んだ、多様な可能性を秘めた知恵と思想に迫り、知られざる日本人の精神的ルーツとアイデンティティを読み取る。 |
著者紹介 |
1943年名古屋生まれ。『古代史の海』同人。著書に「渦巻きは神であった」「前方後円墳の真相」「古代渦巻文の謎」など。 |
件名 |
縄文式文化、遺跡・遺物-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
縄文人が作ったハート形土偶と『日本書記』が記述する「蜻蛉のとなめの如くにあるかな」に秘められた真の意味は?日本列島における渦巻き文化とは?縄文土器の縄目文様と渦巻き文の関係は?渦巻きの再生観はどこから生み出されたか?縄文文様と円接多角形の複合思想とは?縄文人が育んでいた多様な可能性を秘めていた知恵と思想に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
発見!縄文土器にメビウスの帯 発見!土偶にメビウスの帯 ハート形土偶の謎 ×と+の謎 渦巻文と正多角形は、なぜ合体したのか 壷はなぜ作られたのか 井戸尻遺跡の縄文文化 神と雷のお話 福田銅鐸の「眼」と古代エジプトの「ウジャトの眼」 帝は蒂なり あきづしま 大和の国 |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 幸市 1943年名古屋に生まれ、少年期を渥美半島で過ごす。『古代史の海』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ