検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄紋土器と弥生土器     

著者名 佐原 真/著   春成 秀爾/編
出版者 学生社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117685420210.2/サ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐原 真 春成 秀爾
2008
210.25 210.25
土器 縄文式文化 弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000001676
書誌種別 図書
書名 縄紋土器と弥生土器     
書名ヨミ ジョウモン ドキ ト ヤヨイ ドキ 
著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
著者名 春成 秀爾/編
著者名ヨミ ハルナリ ヒデジ
出版者 学生社
出版年月 2008.2
ページ数 373p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-311-30069-1
内容紹介 縄紋土器と弥生土器の製作技術や特徴、編年、地域差など、土器に刻まれた歴史の全てを詳細に解き明かす。土器から歴史を探る研究入門書。
著者紹介 1932〜2002年。大阪生まれ。京都大学大学院博士課程修了。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長を経て、国立歴史民俗博物館長。著書に「考古学千夜一夜」「斧の文化史」等。
件名 土器、縄文式文化、弥生式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄紋土器から弥生土器まで、作り方や特徴など、土器の研究から、土器に刻まれた歴史のすべてを詳細に解明し、歴史を説く。
(他の紹介)目次 1 序説(土器概論
土器の製作)
2 縄紋土器
3 弥生土器
4 縄紋土器の技術(土器面における横位紋様の施紋方向
現代アフリカの縄紋土器・押型紋土器)
5 弥生土器の技術と様式(弥生土器の歴史
弥生土器の製作技術 ほか)
6 学史と私(大森貝塚百年
縄紋学の父・山内清男 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。