検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

甫水井上円了漢詩集 『襲常詩稿』『詩冊』『屈蠖詩集』訳注    

著者名 井上 円了/[著]   新田 幸治/編訳   長谷川 潤治/編訳   中村 聡/編訳
出版者 三文舎
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117681908919.6/イ/1階図書室68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 円了 新田 幸治 長谷川 潤治 中村 聡
2008
919.6 919.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000000322
書誌種別 図書
書名 甫水井上円了漢詩集 『襲常詩稿』『詩冊』『屈蠖詩集』訳注    
書名ヨミ ホスイ イノウエ エンリョウ カンシシュウ 
著者名 井上 円了/[著]
著者名ヨミ イノウエ エンリョウ
著者名 新田 幸治/編訳
著者名ヨミ ニッタ コウジ
著者名 長谷川 潤治/編訳
著者名ヨミ ハセガワ ジュンジ
出版者 三文舎
出版年月 2008.1
ページ数 368p
大きさ 21cm
分類記号 919.6
分類記号 919.6
ISBN 4-905706-25-0
内容紹介 江戸末期、越後の末寺に生まれた井上円了(東洋大学の創立者)。15歳(明治5年)から12年間にわたって綴った漢詩557首を完全翻訳。「明治」に啓かれ、そして「明治」を啓かんと欲した一人の青年が、静かに熱く詠う。
著者紹介 1858〜1919年。新潟県生まれ。東洋大学の創立者、哲学・心理学の普及者、「仏教活論」などの著作による仏教近代化の先駆者、「妖怪学」の提唱者。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸末期、越後の末寺に生まれた“井上円了”(東洋大学の創立者)。「文明開化」、青春ともに真っ盛り。15歳(明治5年)から12年間にわたって綴った漢詩557首の完全翻訳版。「明治」に啓かれそして「明治」を啓かんと欲した一人の青年が、静かに熱く詠う。
(他の紹介)目次 第1章 訳注編(『襲常詩稿』(明治五・六年)
『詩冊』(明治七〜九年)
『屈蠖詩集』(明治十〜十六年))
第2章 解説編(『甫水井上円了漢詩集』解題
『襲常詩稿』について
『詩冊』について
『屈蠖詩集』について
「井上円了の漢詩集について」)
第3章 参考資料編(原文(影印)
「井上円了小伝―近代日本のロマンチスト」
井上円了の略年譜)
(他の紹介)著者紹介 新田 幸治
 東洋大学名誉教授。元東洋大学井上円了記念学術センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 潤治
 新潟県立長岡高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 聡
 玉川大学リベラルアーツ学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。