蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180809261 | 321.1/イ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001578081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共生の作法 会話としての正義 |
書名ヨミ |
キョウセイ ノ サホウ |
著者名 |
井上 達夫/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ タツオ |
版表示 |
増補新装版 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
13,289,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
321.1
|
分類記号 |
321.1
|
ISBN |
4-326-40390-5 |
内容紹介 |
現代日本社会が戯画化した「正義」を原寸大の姿において問いなおし、「我々」と「彼ら」が共生する「社交体」の作法を求めて「会話としての正義」の構想を提示する。「35年後の自著再訪」と言うべき小論を付した増補新装版。 |
著者紹介 |
1954年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。「法という企て」で和辻哲郎文化賞受賞。ほかの著書に「現代の貧困」「世界正義論」など。 |
件名 |
法哲学、正義 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
サントリー学芸賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、システム開発という仕事に興味を持つ人たちが「どんな仕事?」「その業界や会社って、現場って、いったいどんなところ?」というのを楽しく知ることができる本です。そして、新人エンジニアとして職場に入るというのがどんな感じのことなのかを、具体的にイメージすることができます。その数年後のイメージも膨らませることができます。数々の新人エンジニア研修を手がけてきた著者ならではの“実地感覚”が散りばめられた、読んで絶対にタメになる、究極の新人エンジニア読本です。 |
(他の紹介)目次 |
Introduction はじめての1週間 1 IT業界はどんなところ? 2 現場(配属先)ではどんな仕事をするの? 3 仕事で求められるスキルは? 4 どんな勉強が必要? 5 新人研修ではどんなことが扱われるの? 6 数年後の中堅社員研修はどんな内容? 7 第一線でのワークスタイルはどんな感じ? |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 孝弘 ネットワーク機器販売会社を経て、アウトソーシング企業にて大手コンピュータベンダ向けの教育事業やシステム開発事業に従事。教育事業では、インストラクタや教材作成、研修企画を担当。特に1社向けトレーニング(企業向け貸切トレーニング)を数多く担当する。これまでよりもさらに企業のニーズに合ったトレーニングを提供することを目標に、2004年10月に有限会社セルトスを設立し代表に就任。研修企画から研修コンテンツ開発、インストラクタ、研修評価までを行っている。担当分野はテクニカル系からビジネス系、ソフトスキル系まで幅広く展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ