蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310508443 | 830.7/ト/ | 2階図書室 | WORK-479 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001553522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毎日ミニ模試TOEFL ITPテスト 7日間集中対策 |
書名ヨミ |
マイニチ ミニ モシ トーフル アイティーピー テスト |
著者名 |
トフルゼミナール/編著
|
著者名ヨミ |
トフル ゼミナール |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
テイエス企画
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
830.79
|
分類記号 |
830.79
|
ISBN |
4-88784-260-1 |
件名 |
英語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
親に求められる真の教育とは。今、話題の教育者たちによる子どもの可能性を引き出す、最新の教育法。 |
(他の紹介)目次 |
序章 教育現場の再建は、もはや待ったなし 第1章 脳の三段階の発達に応じた教育を実践する―川島隆太東北大学教授との対談 第2章 地方から学校を変える。学校はこんなに変われる―石田芳弘愛知県犬山市長(当時)との対談 第3章 スポーツ・武道を通して子どもたちの可能性を伸ばしたい―山下泰裕東海大学教授との対談(ゲスト・田中慶秋氏) 第4章 二十一世紀に求められるのは「敗者」をつくらない教育―佐々木喜一成基コミュニィグループ代表との対談 第5章 叱らない学校、落ちこぼれのいない学校がある―柿谷正期立正大学教授との対談 第6章 親は本来子どもにとって一番の教師である―青木仁志アチーブメント株式会社代表取締役社長との対談 第7章 子どもたちが伸びるためなら、すべての取り組みが許される―陰山英男立命館小学校副校長との対談 第8章 地域から始まっている教育文化再生 |
(他の紹介)著者紹介 |
木俣 佳丈 参議院議員。昭和40年2月19日生まれ。平成元年3月一橋大学商学部経営学科卒業。平成6年7月ジョージワシントン大学公共政策大学院入学。職歴:平成元年4月経済団体連合会事務局スタッフ・エコノミスト。平成4年4月東三河研究センター研究員。政党歴:平成7年新進党愛知県第15総支部結成総支部長となる。平成8年衆議院議員選挙愛知県第15区で立候補(次点)。平成9年新党友愛参議院愛知県選挙区第1総支部会長。民主党愛知県参議院選挙区第1総支部会長。平成10年参議院選挙愛知県選挙区にて初当選。平成16年参議院議員選挙愛知県選挙区にて2期目当選。これまでの所属委員会:(現)文教科学委員会委員。(現)予算委員会委員。(現)少子高齢社会に関する調査会筆頭理事。外交防衛委員会理事。金融問題及び経済活性化に関する特別委員会委員。行政改革・税制などに関する特別委員会委員。厚生労働委員会委員。経済産業委員会理事。災害対策特別委員会理事。憲法調査会委員。環境委員会委員。沖縄及び北方問題に関する特別委員会委員長。内閣委員会筆頭理事。国際問題に関する調査会筆頭理事。行政監視委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ